いながらあのはじっこに坐って波のささやきと草の香りにつつまれて歌でもうたったらまあどんなに。
 私の頭ん中にはいろんなとりとめもない空想やうれしさがわき上った。白帆が一分動いたと見ると御台場の草の色がちがって半分は黒っぽく半分は前よりもみどりになって雲の山はくずれて帯を渡したよう。帯が又きれぎれに人の形になった時には、白帆はもう見えずに汽船の煙が御婆さんの帯の色をして棚引き御台場はすっかり青く、私の居るところにはうすいかげが出来る……
 こんな変りの多い、大きい、とりすましたような又不邪気な海の中に自分もとけ込んだように波が一つゆれれば自分も一つ、あっちが二つうごけば自分も二ついろんな事がみんな私と一緒に動いて居るように思われた。
 私はいつにない、華な水色のような心持で越後獅子のうたをうたった。長い振の着物を着て黒い髪を桃割にでも結って居る娘のような気持で……
 見ている内にいかにも夕暮らしい日光になって来た。いつの間にか前の川、鉄道の線一つを海からはなれて居る川に年とった船頭の舟が入った。入日の光をあびて赤鬼のようになった爺は舟の底から掃除の道具をとり出した。大きなブラッシのような
前へ 次へ
全46ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング