ープが、つかみかかる相手をとりちがえたような熱中ぶりで近代的な「自我」の確立のためにと、過去のプロレタリア文学理論に対し小林多喜二の仕事に対し主観的で局部的な論争をはじめた。人民的民主主義という新しい歴史の課題やその文学運動がはじめられたことに懐疑や反撥を感じている人々が、この現象を面白がってグルリからはやしたてたから、『近代文学』のグループのある人たちの議論は、必要以上に無責任なジャーナリズムの上で賑わった。この『近代文学』グループの発言に対して、新日本文学会のメンバーたちが必要な討論を行ったのは当然であった。がその討論ぶりは、必しも上々のやりかたではなかった。新しい文学をのぞみ、それを生もうとする多くの人々に、民主主義文学運動というもの全体の、新しい可能性を知らせ、その大展望の上ですねてみたり、じぶくってみたりしてもはじまらないということを理解させてゆく努力が及ばなかった。『近代文学』のある人々の小市民的な弱点に対して新日本文学会内の小市民的弱さ、局部性、多弁が強く現れた。一時的にせよこの状態が民主主義文学運動を総体的に前進させることをおくらした。狂わせた。「無意識にもせよ、素朴で生活的な勤労者的なもの」への注目を乱した。この一種の混乱が、第三回大会で、運動としての統一的活動の必要について自己批判を生み、一方、小説部会の報告にあらわれたような、民主主義文学運動と作品についての評価の基準の喪失をもたらした。この民主主義文学運動として客観的な評価の基準が失われていたという事実が「勤労者文学」の規定についてもまじめな研究をよびさまさなかった理由である。
 すくなくともわたしのふれた範囲では、「勤労者文学」の規定について、ふみこんだ討議がされないままに、『勤労者文学』が創刊された。民主主義文学の理論にたずさわる人まで既成の熟語のように「勤労者文学」という言葉を用いるようになった。そういう事情いかんにかかわらず、『勤労者文学』は、この二年の間、民主主義文学の新しい土地をひらき、新しい作家をみちびきだし、価値を否定することができない努力をつづけて来たのである。

        二 現状について

『文学サークル』第九号に、『勤労者文学』の発展をめざして行われた徳永直と小田切秀雄の討論の要約がのせられている。アンケート用として整理されたものである。両者の主張の整理のしかたに、整理した人のはかり[#「はかり」に傍点]のかたむきが解答への暗示となってちらついているし、アンケート用として適当だと感じられない。が、大体この討論は小田切が「革命性ぬきの勤労者文学」と批判したのを反駁して徳永が労働者階級の文学の革命性というものが具体的に、こんにちまでどんな経路をたどって来たかを主張している討論である。このアンケート用に整理されている徳永の議論を、同じ号にのっている座談会記事「勤労者の文学をどう前進させるか」第二回のなかでの徳永自身の話、岩上、坂井などの話とてらしあわせてよんでみると、きわめて示唆にとんだこんにちの諸問題が発見される。創作の実際にふれての話だけに問題はいきいきとしている。
 座談会のこの部分では、第一に徳永から「もっと深くつっこめ」ということが云われている。ブルジョア文学の悪い影響をうけて、あさくまとめている。小説を勉強すると、小説ばかりよむような勉強の仕方そのものが注意されなければならない、といわれている。それに対して国鉄詩人の鈴木茂正が、この小説の浅い深いについて興味ある発言をしている。浅いといわれるのは「例えば船山馨という人たちが書いているものですよ、どういう風に生きていくかということではなくて、何か別の世界、非常に観念のあそびみたいなものを書いてゆく」「しかし勤労者が小説を書く場合には、どういう風に生きていったらいいかということからともかく出発している。むしろ専門家[#「専門家」に傍点]の方にそういうゆき方にたいする批判をしなければならない」と。それに対して徳永直は、鈴木茂正のその言葉をきいたら「船山は怒るよ」といっている。「船山は船山流で世の中には宿命しかないといったふうな考え方が真実と思い追求しているよ。真実を追求しているという点では彼もそのつもりでいるわけだ。ただ追求のし方の方法が違うわけだ。それからそれに対する観念がね。」
 徳永のこの答は、何だか変な気がする。鈴木茂正も徳永直もひとくちに専門家[#「専門家」に傍点]と云っているけれども、実際には専門家の中にも民主的作家としての専門家、過去の文学の枠内での専門家、また商業主義的なジャーナリズムの上に発生している作家としての専門家の間には、はっきり区別がある。その区別は本質的なものである。ひとくちに専門作家といっても、船山馨と志賀直哉、またこの二人と徳永直とが同じ本質に
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング