のときどうすることがよかったか。結果論のようではあるが私は戦闘機なしでも出すべきであったと思う」と、さながら戦況の不利を目の前に見ているように「何という無念!」という感情で語りすすめている。読者は、専門家の生々した話しぶりにひきいれられ、スリルを刺戟され、われ知らず筆者の感情の流れにひきいれられている。そのようなミッドウェイの敗北をひきおこした戦争の本質について、元参謀長は歴史的な考察と反省を行おうとしていないのである。ただ現象についてだけ語っている。
 これは、果して歴史の「真実を語る」方法だろうか。根本の原因にふれないで、そこに生じた現象だけを、おのずからほとばしる職業軍人の感情で語ることに、うそがないというだけで、こんにちファシズムとたたかって平和を確保しなければならないわたしたち日本の人民にとって、誠実な態度であるといえるであろうか。
 敗けさえしなかったら。――日本が敗けたんだもの仕方がない。そういう感情は戦争をまるで災難のようにうけとるほど、伝統的な軍国主義のもとに育てられた日本の女性の心に、きょうもまだぬけない根をのこしていはしないだろうか。何もかも敗戦がわるいんですよ。生活の安定がうばわれていることも、またもや軍国主義者が復活し、ことありげな空気をかもしていることも、なにもかも敗戦がわるいのだ。そうあきらめて屈従する気分が、日本の女性の感情を重く鈍くかげらしていないのならば、こんなに負担の多い日々を営んでいる日本の女性によってこそ、もっと激しく、もっと決定的に平和への渇望が表明されていいはずだと思う。
 日本の帝国主義は、日本の内地にも植民地朝鮮の人々の、しいたげられた生活を展開させた。自分たちの日々で、「みじめな朝鮮人」を見下げる習慣をもたされてきた一部の人々は、いまは日本も敗けてしまったのだからと、軍国主義権力の崩壊を、それによってこわされた自分たちの生活と同じ一つもののように思いこんで、われから隷属に屈していることはないだろうか。
 夫婦の不和や家庭破壊の問題がおこったとき、どんな幼稚な身の上相談にしろ、先ずその原因を冷静につきつめて、と答えている。あのことも、このことも敗戦がわるい、というならば、どうしてその敗戦などという現象がおこったのか。そもそもの原因までさかのぼって、つきつめようとされなかったのだろう。どこでいつ行われようと無慙、野蛮でしかありようない現代のおそろしい兵器による戦争そのものがとりのぞかれようとしないならば、それにつづく事態ばかりをせめることは、歴史の発展のない、民族的自虐でさえある。歴史の現実にたいしてはっきりと目を開いていないそのような受け身の状態は、それなりまたずるずるとわたしたちの生活を犠牲にしてしまう危険をふくんでいる。すべての社会現象の全体の関係を人民生活の前に開いてみせず、任意な現象だけをきりとって、さまざまの粉飾でしめした方法こそ、天皇の神聖をかざした軍部のやりかたそのものであった。条理ある社会関係の総体の見とおしを許さず、きれぎれの認識で混乱させた力こそ、ファシズムの本質ではなかったろうか。
 記録文学の流行は、出版界の不安定性とまじり合って、各出版社を記録文学のヒットさがしに熱中させた。花山信勝の「平和の発見」は軍国主義のあらわな鼓舞としてはげしく非難された。その「平和の発見」は出版社の人々と著者の合作でつくられたものであったことも知られた。参議院の考査委員会は、永井隆氏を表彰しようという案を発表したが、六月十二日、七月三日(一九四九年)の週刊朝日は、カソリック教徒であるこのひとの四つの著書が、それぞれにちがった筆者であるというようにいっている。
 記録文学のあるものは、クラブチェンコの「わたしは自由を選んだ」を筆頭として、国際的にも一つの注目すべき反民主的利用の道をひらかれてきた。わたしたちは、明日のよりよい社会のために、書かれているその範囲のことにうそはないという程度の記録文学から、一歩すすんで、それが社会の歴史の諸関係の事実を語っているということのできる記録文学をもとめる。
「流れる星は生きている」(藤原てい著)をよんで、この生活力の旺盛な若い母が三人のおさない子をつれて新京から引あげてきた物語が、ひろくよまれるわけもうなずけた。軍国主義の敗北とともに、満州、中国、朝鮮、台湾、樺太、さらに遠い南の果てから内地へ引きあげてこなければならなかった日本人男女は幾十万人あったろうか。台湾、朝鮮のような植民地または中国、満州のような半植民地に発展していた[#「発展していた」に傍点]人たちは、その土地と社会が本来は他の民族に属するものであって、そこで日本人は侵略者の立場をもっている事実を忘れた、優越感に安住していたのではなかったろうか。
 一九四五年八月十五日から植民地
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング