貴女が頼らずと好いじゃあ有りませんか。
それに恭のほんとの心は知れませんからね。
表面は好い様なおべんちゃらを並べて心じゃ何と思って居るか分りゃあしない。
又恭がそう真面目に思って居たって周囲の人は単純にそれ丈の事として見るものじゃあ有りません。
何にもしないで食べる人を一人世話する事はなかなかなんですからねえ、いくら田舎でもしっかり仕なきゃあだめですよ、ほんとに、お久美さん。
「ええ大丈夫よ。
何ぼ私だって、そんな嘘のような言葉を信じるもんですか。
「いいえ、そう今は云ってますけれどね。
人って妙なもので始終始終顔を見て居るとどんなに始めはいやだと思った人でも気にならなくなる様なもんだから、あんまり云われると、つい気がぐらついて来ないもんでも有りませんよ。
貴女みたいな暮しをして居る人は、しっかり自分と云うものを分らせて居なきゃあいけないわ。
どんなにお関にひどくされたって不仕合わせだって、ちゃんとしたお嬢様なんだもの。
雇人風情に情けをかけてもらいたい様な、又同情されたい様な様子を決して仕ちゃあいけませんよ。
しゃんと御主人らしくして居なけりゃあいけない。
向うから気の毒に思って呉れたら只それだけを受けて居れば好いんですよ、ねえ、お久美さん。
なさけに餓えて居る様な素振りを一寸でも出してはいけませんよ、ほんとに。
質の悪い者なら皆そんな所へ足掛けをつくるんだから。
[#ここで字下げ終わり]
※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]子は此村の若者の中では何方《どちら》かと云うと目に立つ程調った容貌と言葉を持っている二十三四の恭吉の姿を思い浮べながら、単純な頭で其を見て種々に感じて居るお久美さんを不安に思い出して来た。
※[#「くさかんむり/惠」、第3水準1−91−24]子は、
[#ここから1字下げ]
「私をそんな馬鹿だと思ってるの。
[#ここで字下げ終わり]
とお久美さんが云うまで幾度も幾度も繰返して「不仕合わせだと云って卑屈になってはいけない」とか「自分はちゃんとした位置の者だと思って居なければいけない」とか心配そうに云って居た。
身動きもしない様にして二人は日影が傾むくまで草に埋まって話をして居た。
五
お関の嫉妬深い事は此の村でも有名であった。
山田の主人に用談が有ってもお関を通じてでなくて
前へ
次へ
全84ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング