においても、封建的な主従関係をある点では全く無批判にそれなりのいきさつで描き出している。しかしながら物語の最後ではそういう形で人との間にきめられている関係が、三郎爺をもルスタムをも、哀れむべき存在とし残酷に扱われた人間としていることを作者が見のがしていないことである。そして、それを見のがさず、むしろその一点に人間的哀感を傾注してテーマを展開させてゆく作者の心を支配しているのは、今日で云われる反封建の意識でもないし、階級性とよばれるものでもない。こういうテーマの展開の中には「貧しき人々の群」の余韻がある。作者はいつも人間的立場にたっており、しかし、その人間的な立場の現実的な内容について、まだ科学的な歴史と階級について理解に到達していないのである。
一九二三年と云えば日本では、無産階級解放運動の初期で、アナーキズムとボルシェビズムとの対立の時代であった。年鑑の頁をくってみれば、この年五月にはソヴェトからヨッフェが来ている。普選で成功するために総同盟が右翼化することを決定した年でもある。無産階級文学運動の中にもこの対立がはげしく反映した。江口渙、壺井繁治、今野大力などアナーキストであった作
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング