あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)犇《ひし》めいて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)狐疑[#「狐疑」は底本では「孤疑」]
−−
「古き小画」の新聞切抜きが見つかって、この集に入れられたのは思いがけないことだった。この、ペルシャの伝説から取材した小説は一九二三年の夏じゅうかかって執筆され、書き上ってから北海道の新聞にのせられた。スカンジナヴィア文学の専攻家でブランデスやハムスンを日本に紹介した宮原晃一郎氏が、故郷である北海道の新聞へ何か作品をということで書き出したものだった。このたび思いがけなく新聞切抜きを発見することができたのも、宮原氏の未亡人の協力によった。
新聞に連載した小説ではあるが、「古き小画」はまるで新聞小説ではない。古代ペルシアの英雄ルスタムとその息子との悲劇の、謂わば古風なものがたりであり、文体もそういう古風な絵の趣を保とうとされている。そして、作品の人物にあらわされている風俗のあらましは、古代のミニェチュアや文献をしらべてかかれた。
作者の作品の全系列に置いて、この作品を眺めると、作者の生活の時期との関係で、或る特徴をもっている。「古き小画」の作者は、この作品のかかれた時代、結婚後五年で、その結婚生活の破れる最後の段階に迫っていた。結婚生活に入って五年の間、一つもまとまった作品のないことを苦痛に感じ、不安に感じはじめていた作者は、一九二三年の夏には本気ですこし長いものをかきたかった。福井県のひどくむし暑い田圃の中の農家の屋根うらの二階で、板の間にしかれた三畳のたたみの上で、毎日少しずつ書いて行った。自分の結婚生活の破綻は益々切迫しているとき、作者が、身辺に取材しないで、現実から翔びはなれて、「古き小画」のような題材をとらえて書いたということには、その当時では自覚されていなかった二つの意味が見出される。一つは、作者の日々の感情に犇《ひし》めいているさまざまの苦しさ、矛盾葛藤を、二十五歳の作者の力量では、人間的にも把掴しきれず、まして文学の作品としてそれを客観的に再現することは不可能であった。その結果、古代ペルシアの物語に飛躍して取材された。作者の自覚なしに行われたこういう題材の飛躍的な選択は、一方から見れば現実からの逃避であった。けれども
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング