あとがき(『宮本百合子選集』第七巻)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)Poison《ポイゾン》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ふた[#「ふた」に傍点]でふさいで
−−
暗くしめっぽい一つの穴ぐらがある。その穴ぐらの底に一つの丸い樽がころがされてあった。その樽は何年もの間、人目から遮断されたその暗がりにころがされていて、いそがしく右往左往する人々は、その穴ぐらをふさいでいる厚板の上をふんで歩いていながら、その足の下にそんな樽のあることは心づかなかった。よしんば、そこの穴ぐらや樽について知っている人があったにしろ、そのことについては黙っていた。なぜなら人々は、云っていいと許されていることについてしか話せなかったし、穴ぐらや樽については話していけないからこそふた[#「ふた」に傍点]でふさいで暗いところにころがしておくのであったから。
ところが、或る夏の日、あたり一帯もの凄い音響がして、やがて死んだようにしん[#「しん」に傍点]となった。しばらくして、その森閑とした大気のどこかしらから人声がきこえて来た。かすかだ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング