あとがき(『宮本百合子選集』第九巻)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鏝《こて》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)明るさがうそ[#「うそ」に傍点]でないことが
−−
選集第八巻、第九巻に、ソヴェト見学時代のいろいろな報告をあつめることができたのは、思いもかけなかったよろこびである。
一九二七年の冬から一九三〇年の十一月まで、まる二年七ヵ月ほど作者は主としてモスクワに生活した。一九二九年の春から十二月初旬までパリ、ロンドン、ベルリンなどに行ったが。
モスクワでの生活と、その生活の感銘をもって比較しずにいられなかったロンドンやパリ、ベルリンの生活から、作者は真に資本主義社会の生活と社会主義社会での生活との相異を実感した。一人の人間として、芸術家として、資本主義社会での現実の考えかた、観かたはいつも真に透徹した明晰さをかいていて、どこかに真実を歪めたりかくしたりする偽瞞をもっていること、詭弁から解放され得ないことを、ソヴェトのそとのヨーロッパ諸国の生活のあらゆる細目から感じた。その植民地問題の論じかたをはじめと
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング