整備せんとした第三期に属す時代において書かれたものであった。各論文は、当時の文学的動向に対して常に緊要と認められた問題にふれているばかりでなく、プロレタリア文学の若き一人の支持者として「『敗北』の文学」(一九二九年)を書き、又「過渡時代の道標」(一九三〇年)を書いた筆者自身が、かかる急速な左翼文化・文芸運動の波の裡にあって、強固な一階級人として発育して行った過程をも亦窺わせるのである。それやこれやを合わせ考えれば、この評論集はその長所においても欠点においても、今日の読者にとっては既に日本のプロレタリア文学史の上の一古典となっていると思われる。例えば、初期の左翼芸術理論に深甚なる影響を及ぼしたプレハーノフやデボーリンの理論は、一九三二年以来高められた国際的な哲学・芸術理論から検討によってその理論における一部の誤謬が認められているのであるが、筆者は既に当時それらの成果を十分摂取して、既往の評論中に認められるプレハーノフ、デボーリンの理論的影響を自己批判し、述作の上にそれを示すことが不可能な事情におかれていたのであった。
 社会主義的リアリズムの問題の提起は、我が国左翼文学理論に実質上大なる
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング