との分離、マルクス主義的転換に関する論争激甚を極めたる時代、一面、福本主義的政治理論の文芸理論の領域における移入の時代、日本プロレタリア芸術連盟の分裂、労農芸術家連盟の結成、同連盟の分裂、前衛芸術家同盟の結成等。)
[#ここで字下げ終わり]
 第三期一九二八年初めから一九三二年三月頃まで。
[#ここから2字下げ]
(左翼芸術運動における理論的統一のための論争、芸術理論の質的高揚と転化、全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)の結成、日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成、ナップの改組、「コップ」並びにその参加団体に加えられたる大規模の破壊。)
[#ここで字下げ終わり]
 第四期一九三二年後半から一九三四年三月頃まで。
[#ここから2字下げ]
(プロレタリア文化・芸術団体建直しのための努力、左翼芸術理論における一進展として社会主義的レアリズムの提唱、「コップ」並びにその参加団体の解散。)
[#ここで字下げ終わり]
 第五期一九三四年後半より今日に至る。
 ここに収められた諸論文は、即ち、日本プロレタリア文学運動が、当時の社会における客観的・主観的な事情によって理論的に最も高揚し、組織的にも
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング