キ哉時キタレバ
忽チニ再ビ瘡痍ヨリ芽フキテ
ソノ傾ケル紅ハ茎ナガク
イトハルカナル方ニムカフ(白昼)

くさんちっぺもかわいそう
にんじんの母親もかわいそう
トルストイ夫人も自分のよう
まして私はかわいそう
これでは気のきいた批評などはかけず
たゞどもるばかり(冬)
[#ここで字下げ終わり]

 けれども、「草に寄す」「夏」「落差に就いて」「わが肉は新陳代謝はげしく」などにもり上りほとばしる感情の勁靭さ、豊富さと清潔さとには、気持よい水しぶきで顔をうたれるような悦びがある。

[#ここから2字下げ]
私は凍らず天をみない
落差ます/\はげしく一樹なく
人工の浪漫なくおもむきなく
世の規定を知らずとび落ちよう
おのが飛沫の中にかゞやき落ちよう(中略)
おゝ詩はやわらかい言葉のためにあるのではない
わがうたは社交と虚礼のために奏でざれ
あかつきの大気をくぐりぬけ
美しい霜のおくように
そんなに私はわが詩を貴方の胸におくりたい
[#ここで字下げ終わり]

 面白いことだと思う。むかし話に漁師伯龍とその妻となった三保の松原の天女の物語があって、それを大正の時代に菊池寛が「羽衣」という短篇に書いた。天女を妻とした漁師伯龍は元来女たらしであったのだが、天女を妻として十日ほどは彼も大満悦であった。天女は美しくて、彼の肉情も十分に満足させた。けれども、天女だから何にもしない。夕方になって伯龍が腹をぺこぺこにして戻って来て見ると、自分が食べない御飯はたくことも知らない天女の妻が退屈もせず縁側などにぼんやり腰かけている。伯龍がこらえかねて或るとき「このたわけ者め!」と足をあげて蹴ったらば、天女の妻は体が軽いので一二間はねとばされたが声も立てず闇の中でにこにこ笑っている。何より不満なのは天女に少しも話のないことだった。やきもちさえもおこさない。だが天女の妻は美しくて彼の肉情を満足させた。一ヵ月もたつとさすがの伯龍が降参して、もう天へかえって呉れとたのんだが、天女の妻は「天に偽りなきものを」と約束の三ヵ月だけ伯龍のもとにとどまった。伯龍はひどい神経衰弱になった。そして天女がかえってから、伯龍は暫く女房をめとろうとしなかった、と昔の菊池寛らしく、天上的なものへの諷刺を語っているのである。
 菊池寛によってかかれた天女が、男の肉情をみたすことだけは知っていたというのは、何と皮肉なようなことだろ
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング