ばかりでなく。――
「白い激流」 伊東千代子
「細い腕」 鈴木茂樹
これら二篇の中「白い激流」は、結核におかされた人々の発病原因となった生活事情、発病のためにおこって来る愛の破綻、療養の方法を発見するための意志的な努力など、すべての闘病者に共通な課題にふれて語っている。文学作品とするとかたい。けれども、感情に正常な健全さがある。
「細い腕」は「白い激流」が終っているあとにつづく闘病者の現実、療養所内の自治会活動についてあらわれている現実の細目とでもいうべき題材である。誠実な心情がうけとれる。作者は、しかし、人道的であり集団的活動の熱意をもって働いている主人公のありかたについて、もう一つ深めてみてもよかったと思う。主人公の僚友に対する責任感が、自身患者であるその人個人の安静の犠牲によって果されるしかないという療養所内の現実が、もっと読者に省察させるモメントとし、とらえられてよかった。
「縫い音」 関としを
「やもめ倶楽部」 赤城草之介
「縫い音」は、ひろく共感を誘う妻のシチュエーションであるけれども、書き出しの女性らしい文章の体質と、すこしあとの方の文章と、どこかちがって来ているのは、どうしてだったろう。後半いまの風俗小説風の世相が女主人公の生活にふれて来てから、最後のむすびに到る間に、作者は一歩女主人公の心の内にせまって、たたかう心を見まもるべきであった。そこにこの小説のテーマがより深められ、じみちな生活のたたかいによって病む夫への愛の誠実さをこめて女主人公の人生に対する生きかたの選択が語られるはずであった。その点を作者ははっきりつかんでいない。抒情的にまとめられたのは却って弱くしている。
「やもめ倶楽部」には、闘病者が永年の間に経済問題から家庭を失ってゆく過程と心理とが描かれてゆく。これも、実に多いケースの物語であろうと思う。病者の孤独、そこにこもって孤独に耐えようとすることから主我的になってゆく心。孤独は「宿命」であるとして観念的になってゆく存在が、一つの転機をもって、孤独なもの同士のクラブをつくって人間らしさをとりもどしてゆこうとする。村田という病む人物と妻美津子との切ない関係は「縫い音」と対蹠する。村田の生きようとしてすさまじくなった心理も描かれている。この作品にも他の作品にもリルケの詩を愛読することがかかれている。
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング