にしのばせまいらせて主上夜な夜なお召になって居る内に姫君が一人お出来になった。此の姫君と申すのは坊門《ボーモン》の女院の御事である。
[#ここから3字下げ]
  *桜町中納言は入道信西の子なり。此卿いたく桜を愛し神に祈りしかば桜花久しく散らざりしより桜町の名ありしなり。
[#ここで字下げ終わり]

     小宰相の身投

 今度摂津の国の一の谷で討死した人々には越前の三位通盛薩摩の守忠教但馬守経政若狭守経俊淡路守清房尾張守|経《キヨ》貞備中守師盛武蔵守知章蔵人大夫成盛大夫敦盛十人と云う事である。十の首が都におくられると一所に越中守の前司盛俊の頭も同じに京に送られた。中にも本三位の中将重衡の卿は一人だけ生捕にされてしまった。二位殿は此の由を聞いて弓矢取る武士の軍場に死ぬのこそあたりまいな事であるのに可哀そうに前の三位の中将が一人生捕にされてどんなにかいろいろな事を思って歎いて居るだろうと云っておなきになった。北の方大納言の佐殿は様をかえて尼になろうとなすったのを大臣殿も二位殿も「貴女をどうして尼さんになんかして世の中をすてさせる事が出来ましょう」と様々に制しておとめになったので様を変る事も出来ず只ふし沈んで泣いて許り居らっしゃった。其の外一の谷で討死した人々の北の方はたいがいの方はみな様をかえられてしまった。中にはあわれなのは越前の三位通盛の侍にくんだ瀧口時貞と云うものが軍場かえって北の方の御前に参って申したのには「上様は今朝湊川のすそで敵七騎の中に取こめられてとうとう御討れになってしまいました。殊に手を下して御首を討ちまいらせたのは近江の国の住人、木村の源三成綱と申しました。私もすぐ御供申し上げにどんなにもなる身でございますが、かねがねの仰せには『私がどのようになったとも後世の御供をしようなどとは思っていけない。必ず心をきめて北の御方の御行方を御見とどけ申せ』とおっしゃって居らっしゃったので甲斐ない命をたすかってここまでまいりました」と申したので北の方は何とも返事をなさらないでかつぎを引きかついでお泣になる。人の話に、三位の君は御討になったとききながら「此の事のもしまちがいではないだろうかしら、又生きておかえりになる事もあるかもしれない」と只一寸旅にでも出た人をまつように此の三四日の間は頭をのばして待って居らっしゃったのもあわれな事である。けれ共今になっては只むだ
前へ 次へ
全26ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング