「現代百婦人録」問合せに答えて
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]
−−

[#ここから1字下げ、折り返して3字下げ]
1 明治三十二年二月十三日 東京市
2 東京市豊島区目白三ノ三五七〇
3 お茶の水
4 文学の仕事は好きではじめました。私たちが夫々の時代に生きている、そのことのうちに書かせずにおかない何かが感じられているような工合です。大正五年中央公論に「貧しき人々の群」(小説)を発表して以来小説を、文芸などについての感想評論風のものは昭和三四年頃以来書くようになりました。大正五年お茶の水卒、同八年九年アメリカ旅行。結婚。同十三年離婚。長篇「伸子」を三年に亙って執筆。昭和二年――五年モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]その他旅行。昭和七年一月結婚。著書、「貧しき人々の群」「一つの芽生」「伸子」「新しきシベリアを横切る」「冬を越す蕾」「昼夜随筆」「乳房」現代日本文学全集中「中條百
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング