一九四五年八月十五日からのち、日本の民主革命は、急速に推移するそれぞれの段階を、どのように辿ってゆくものであるかということについての見とおしの上に、曖昧なものをもったまま来ていた。このことは、民主主義文学運動に、意外にも大きいマイナスとして作用している。
民主的な立場での、人民的なひろい統一戦線。日本の理性と良心の擁護をめざす私心のない、広汎な戦線の必要は、こんにちにおいてもまじめなすべての人々の欲求として理解されている。それにもかかわらず、たとえば、文学者懇談会は、継続されなかった。なぜあれは、もちつづけてゆけなかったのだろうか。
いわゆる肉体小説、風俗小説の作者から、共産党員である作家・批評家までを包括して持たれる懇談会は、ただそれらの各種の人たちが、もちこして来ているめいめいの型のままで、一堂によりあつまったというだけでは、烏合であろう。そこから去ってしまえば、それきり元のもくあみになる部分の多いのは避けがたい。民主主義の方向が、民主主義文学者に明確に把握されていたならば、そして、新鮮な決意があるならば、ファシズムに抵抗を感じている文学者たちの会合として、一献《いっこん》は不用のものであった。このことについて、当時、病気で出席さえ出来なかったわたしが、ここでふれることは、仲間の友達たちに対してはすまないことである。けれども、いまは多くの人々に共通な一つの経験として語ることを許してほしい。一本つけた、という話をきいたとき、心がしぼられるようだった。ああ、何たる日本式! そのような日本式談合万端にこそ抵抗しているわれわれではないだろうか。世界のどこの反ファシズム文学者の会合に、そこに集ったひとたちの日常に不足しているとも考えられない一本二本の徳利がなければ座がもちにくいと考えられたためしがあったろう。
しらふ[#「しらふ」に傍点]であればこそ、ファシズムに対する抵抗のプログラムも語るに価する。ファシズムそのものが、理性の泥酔であるのだから。
わたしは、切実にそう感じた。しかし、その席につらなった或る種の人は「酒があるのでほっとした」と語ったそうだ。そしてその言葉で、わたしの感じかたは、酒をたしなまない女のかたくるしさ、いつも白い襟がすきというような趣味と見られるようだった。
ところが、段々あとになって、かたくるしくさばけないのは、わたしばかりでなかったことがわかって来た。杉捷夫そのほか、いくたりかの人は、かりにも日本の主だった文学者があつまったファシズムに抵抗するために協力を語ろうとする席に、そのときのような空気は予期しなかったと失望を洩したのだった。
この経験は、民主的な立場をもつ文学者でも、その思想を行動しようとするとき、便宜主義に支配されたということを教えていると思う。提供すべき責任のあるのは真の話題であった。人々を、在り来った自身のうちから出で立たせる情熱のモメントこそ、提出すべき唯一のものであったと思う。
それならば、安直な便宜主義のために善い意図さえ流産させる行動感覚は、民主主義文学者の間にだけ残されている古さなのだろうか。もし、そうであるならば、高桑純夫が十五年前に立ちもどったきょうの日本において「怒りうる日本人」(展望十二月号)の価値を語っている文章が、読者の心に訴えるもののあるのは何故だろう。
同じ歴史のうちに生きながら、共産主義者の負う運命は、さながら自身の良心の平安と切りはなし得るものであるかのように装う、最も陳腐な自己欺瞞と便宜主義が、日本の現代文学の精神の中にある。この天皇制の尾※[#「骨+(低−にんべん)」、第3水準1−94−21]骨のゆえに、一九四〇年ごろのファシズムに抗する人民戦線は、日本で理性を支えるいかなる支柱ともなり得なかった。
『人間』十一月号に、獅子文六、辰野隆、福田恆存の「笑いと喜劇と現代風俗と」という座談会がある。日本の人民が笑いを知っていないということについて語りあわれているのだが、その中に次のような一節がある。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
辰野 福田さんの「キティ颱風」だって、現代の馬鹿囃でしょう。(笑)
獅子 「キティ颱風」でコミュニストが笑われていることに気のつかない見物人がいるのにはビックリしてしまったです。
福田 英雄だと思って居りますよ。(笑)
獅子 そうらしい。
辰野 二十代の人は笑わないでしょう。
獅子 そうすると、こういう時代には、ああいう役の喜劇化は、もっと強くする必要があるのかなあ。
辰野 だから、曾我廼家五郎が必要なのだ。(笑)どうも軽いアイロニィは解りませんね。ここで笑えと云ってやるサクラが必要なのだ。(中略)民衆というものはそういうことを云ってやらないとね、反対に解釈されてはちょっと困るからね。(笑)
[#ここで字下げ終わり]
これら三人の、フランス文学者、同じ系統の作家の右のような座談が、フランス語に訳されるとしたら、この人たちは果して同じように現代をからかう口調で語っただろうか。二十代の人は笑わない。そう云われているところに、きょうの日本の深淵がある。一九五〇年の十月、日本全国で二十代の男女労働者の大量が、「政治的思想的立場を理由にして、つまり国の憲法と労働関係法規とに違反して首切られました」(中野重治「茅盾さんへ」、展望十月号)、二十代の全国の学生は、同じく「政治的思想的立場を理由にして」追放されようとしている教授を擁護して、日本の理性のためにたたかっていた。そして二十数名の文学者は、日本の思想と言論の自由のためにアッピールした。数十年間大学の仏文科教授であった辰野博士がその人たちの笑いをくすぐるためには曾我廼家五郎が必要だと云っている、その日本の二十代の生活と文学の現実は、このようなものである。きょうの馬鹿囃に唱和しない二十代であるからと云って、彼らの目、彼らの笑いをもたないと何人が云えるだろう。日本の文学精神が変らずにはすまない素地は歴史のこの辺のところに在るかもしれないのだ。
こんにちの空虚であって、しかもジャーナリズムの上での存在意欲ばかりはげしい文学現象を、現代人の「楽しみというものは、だんだん贅沢になるから、小説だって、もっと贅沢になればいいんでしょう。それだけのことでしょう」(群像十一月号「創作合評会」中村光夫)と総括して、その上での批評が果して現代文学の貧困を救う何事かであり得るだろうか。「そうじゃない」と同席の本多秋五が反駁して発言している。「人間というものは[#「人間というものは」に傍点]、だんだん部分品になってゆくものだから[#「だんだん部分品になってゆくものだから」に傍点]、部分品が全部噛み合わさった状態における人間というようなことを考えるのは大へんな難事業ですから、部分品としての消閑慰安の具となれば、それだけで社会的使命を果すという考えかたが非常にあるんじゃないか。」(傍点筆者)人類というものが、自然現象として、だんだん部分品になってゆくもの[#「だんだん部分品になってゆくもの」に傍点]、なのでは決してない。資本と生産手段を独占する者が地球の東西にわたって世界数億の人民の生存を支配する現代の社会機構が、人間を非人間的な部分品と化しつつある。フォードの能率生産というシステムなしに、フォード工場の労働者の、全生涯を部分品とする有名なメカニズムはあり得ない。あらゆる種類の労働にしたがい、勤労に従事している現代の多数の人々――すなわち読者たちは、誰だって、職場が自分たちを、それぞれの場における従順な部分品としてだけ必要としている事実を、日々の現実から知りつくしている。そのように人間性が部分品視されるに堪えがたい思いがあるからこそ、読者は、「ほんとの文学」にひかれる。そこに求めているのは、意識しているいないにかかわらず、人間らしさであり、人間らしさは、おのずから全人間的な存在の欲求である。部分品としてある環境に据えつけられたものでなく、自分で生き、自分で行動し、自分で判断して生きてゆく人間男女をあこがれている。若い人々が翻訳小説にひかれている動機もここにある。
かつては、世界で一番一人当りの貯金高の多かったイギリスの中流人の生活という安穏な日々の基盤の上に、ゴルフが流行し、同じ消閑慰安の目的にそうものとして探偵小説が発達したことには、必然があった。吉田首相がイギリスの探偵小説をよみ、日本の大衆小説をよむ所以であろう。だが、慰みと、文学への欲求とは、一つのものであるだろうか。
もとより、めのこ[#「めのこ」に傍点]算用で、部分品の全部がくみ合わさった状態における人間を考えたり、それを描いたりすることは、現代の複雑な社会機構の中では不可能である。けれども、それぞれの部分品が、部分品であるだけに、その機能の総和においては全体として存在するあるものがなければならない事実をも語っているのではないだろうか。現代文学に、全き人間性の再建として、模索されている社会性の課題は、近代の社会生活の中にある人間を、北欧の伝説にあるような単純な原人に還らすことでもなければ、現代史の中の理性の確執を、日本の馬鹿囃の太鼓の音にまぎらすことでもない。社会と個人の対決という、流行の窒息的な固定観念について多弁であることでもなくて、さながら一個の部分品であるかのように扱われているわれわれの人間的存在に関する、社会の前後左右の繋《つなが》り、上下の繋りを、歴史の流れにおいて把握し、描き出してゆく能力の発見の課題なのである。
世界文学は、総体として、この方向にうつりつつある。その過渡期であるこんにち、第二次大戦後の新しい不安と苦悩、勇気と怯懦とが、混合して噴出している。おそらくは、「二十五時」などの中にも。そして、われわれ日本の読者の悲劇は、ヨーロッパ現代文学の中でも、歴史様相に対して最も猜疑心の深い動機にたつ作品が、このんで紹介され、高い翻訳料を支払うために熱心に広告されるということである。
現代文学の中には、まともに、野暮にくい下って、舶来博学の鬼面に脅かされない日本の批評の精神が立ち上らなければならない時だと思う。
日本の社会生活と思想の伝統に、ヨーロッパの近代市民の性格が欠けているということ。従って、近代のヨーロッパの知性をうけいれている文学精神は、日本の社会感覚、文学感覚との間に、忍耐をもって埋めてゆかなければならないくいちがいを生じている、というようなことについて、こんにちでは知っていないものもないし、自覚していないものもない。それを、日本の知識人の悲運という風に主情的に語るだけでは、それ自体、その人たちも排撃している日本の文学精神の主情性であり、理性の譲歩ではなかろうか。
わたしたちは、よくよく思いおこさなければならない。かつて日本人民の運命が東條政府によって破滅に向って狩り立てられはじめたとき、文学が文学でなくなってゆくとき、その第一のシグナルとしてかかげられたものは何であったかを。それは批評の精神の抹殺であった。十五年の昔、素朴であり、ある意味では観念的であったにしろ、健在であろうとしていた文学の客観的批評の精神を襲撃して、当時の軍人、役人、実業家がよろこんでよむ「大人の小説」、軍協力文学を主唱したのは林房雄であった。こんにち、彼の「大人の文学」の内容は占領下日本に時めく四十代の「大人」をもてなし、たのしませる好色ものや息子ものとなった。あのころも今も、「大人の文学」は、そのときどきの勢に属して戯作する文学であった。そして、人間は理性あるものであって、ある状況のもとでは清潔な怒りを発するものであるということを見ないふりして益々高声に放談する文学であった。
読者は、黙ってはいても、判断しているのだ。そのおそろしさが、批評の精神に閃いていい。わたしたちのきょうの生活で、文学に批評の精神が活溌でないということは、重大であり、警戒されなければならない。それはとりも直さず、日本の人々が現実におかれている社会生活への批判が薄弱であるということなのだから。現代文学が、とんでも・ハプンという言葉を
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング