そうミーチャがいるのかね。お前、人間じゃないのかい。ミーチャのおかげで人生が終りになったとでもいうのかい? 赤坊にはお前がいらないだろうか? ほかの人にもお前はいらないものだろうかね、……こういう目にあった人間が、この世の中でお前のほかにないとでも思っているのかね。俺は、もう幾人かちゃんと足で立たせてやったよ。働くのさ。すっかりいいようにして上げるよ。」
 ソモフは、子供を托児所にあずければいいとその時も云った。
 胃袋へ流し込んだ醋酸の火傷がなおるにつれ、グラフィーラの生活には希望と明るみがさして来た。これまで知らなかった、暢々《のびのび》したひろさでさして来た。ソモフは、万事を約束通りにしてくれ、彼女は工場へ働き出した。
 まるで新しい生活がグラフィーラを捉え、まるで新しい力が彼女の内から湧いて来たのだ。
 ところで一方、この三ヵ月は、工場管理者インガとドミトリーのところではどんなに過ぎただろうか?
 或る日例の口調でメーラが、
「ね、家庭戦線はどうなの? 曇りなき天国?」
ときいた。インガは答えた。
「私は幸福よ。望んでいたものをみんな持っているらしい。」
 メーラは機敏な黒い目で、インガが何だか口ごもったのを見のがさなかった。
「――けれど?」
「――けれど……ほんとね、私は沢山の『けれども』を発見した。それは本当だ。まるで予想しなかったことにもぶつかった。」
 メーラに話す気も時間もなかった。インガは自分の任務を果すことに忙しい。
 ルイジョフは、いつかこの精力的で誠実な工場管理者を大衆の前で恥しめようとして失敗して以来、目に見えた反抗はしない。が、インガがソヴェト型の婦人服見本を用意することを命じた、その仕事をひっぱって、金ばかりかける。インガはそれを鞭撻し、見本を仕上げさせなければならぬ。
 技師のニェムツェウィッチも相変らずだ。
「僕はいつも貴女を女主人公《ヒロイン》だと思ってるんです。」
「小説の?」
「いや、オペラのです。」
 こういう無駄口はきくが、インガが第三交代の婦人労働者達に約束した托児所増設のための図面は、場所がないと云って、提出しない。
「私、今日出して下さるように願っておきましたよ。」
「御存じでしょうが……」
「どうして? こしらえなかったんですか? 私は貴方におたのみしておきました。」
「然し、御免下さい。托児所のためには全く場所がないんです。機械はどこへおきましょう? 結局ここは工場で、母性保護施設ではないんですからな。」
 憤慨してメーラーが叫んだ。
「それが労働婦人が主人のソヴェトの工場ですか!」
 インガがきっぱり云った。
「私が機械のための場所は見つけます!」
「すると……」
 ニェムツェウィッチは執念深く云った。
「僕がこれまでやったことは。すっかりフイというわけですか?」
「タワーリシチ、ニェムツェウィッチ! 貴方が設計図のやり直しを厭うからと云って、私は労働婦人たちに必要なものを許すことは止めません。もう托児所のことには署名がすんでいるのです。」
 この技師とトラストへ出かけようとするインガを、ドミトリーが傍の思わくもかまわず止めた。
「用がある」
「あとで。――私はトラストへ行くんです。」
「――俺に一分の時間をさけないのか? 他人とは三十分も喋ってるのに。」
「みんなは、そういう調子で私と口はききませんよ。」
「どんな調子で云ったらいいんだ? 到頭俺が、いやんなったのか? 俺あ中学校は卒業してないんだ。」
 二人きりになったとき、インガはドミトリーに云った。
「何てこと? ドミトリー! 何故みっともない真似をするんです? また、嫉妬してる。あなたは私が誰かと話してるのを平気で見ていられないの?」
 ドミトリーは、インガがいくら説明しても二言目には、「俺はああいう風な教育はないんだ」と云う。
「我慢がならないんだ。――お前が誰かほかの者と……俺あ知ってる、野蛮だとお前が云うのを。だが、俺はそれほどお前を愛してるんだ。」
「ドミトリー。考えて見なさい。私はあなたより潔癖よ。あなたのところへ自分から行ったのよ。あなたと一緒になるために――あなたとだけ一緒になるために。それだのに、あなたは私を繩でしばりつけたがっている――」
 自分との同棲者でなかった間、ドミトリーはインガの才能を理解していたらしかった。然し今は、インガも彼と同じく建設の闘士であると思うことが、彼には出来ない。
 わるいことは、ドミトリーに、自分を持ち上げようとする本気な努力がないことだ。インガは、彼よりも社会的には大きい存在である。そのインガと暮すには、彼自身伸び育たなければならない。そこに、インガがドミトリーと暮している階級的な値うちもある筈だった。――インガは彼女のよいもちものをドミトリーに、ドミトリーはインガにない力を、互に与えあって、益々豊富な新しい社会への貢献をする望みだった。その重大な意味をドミトリーはどうも理解しない。
「俺は知ってるよ、お前がグラフィーラでないってことは。そりゃ下らないこった。が、俺は十一年間自分の洗濯もんや朝飯のことは考えずにやって来たんだ。」
 こういう不平を、ドミトリーはそれも家で云うのではない。工場管理者室で、事務机の前でインガに云うのであった。さすがにまさか、それだけを云いに来たのではないのであった。彼は換気設置の問題で来たのだ。
「俺は職場中に約束してしまったんだ。この四半期内にやっつけるって。今更、もう三月待てなんぞと云って見ろ……それこそ物笑いだ。工場管理者の御亭主……自分の女房にさえ統制が利かないって……」
 然しそれは、ドミトリーの勝手な間違いであった。工場の仕事は計画によっている。インガは、この三月内に托児所を設けることを決定し、それは着手されている。
「私はあなたの自尊心のために、そこいら中の壁をこわしてはいられない。換気設置は次の四半期にします。もう決定していることですよ。」
「俺をやっつけることをやめたくないのか? え? 自分の意志が見せたいのかい? 思うにそいつは意志じゃない。ただ女の強情っぱりだ!」
「ドミトリー!」
 インガは思わず拳固でテーブルを打った。
「考えて口をききなさい!」
 ドミトリーはゆずらない。
「――俺はこれまでいつもまけて来た。ここじゃ譲らねえぞ。」
 インガは唇をかんだ。ドミトリーは、彼女との私的関係で工場の仕事までを動かそうとするのであろう。
「私は自分の仕事まであなたの犠牲には出来ない。」
「じゃつまり何か……万事終りか?」
「――問題をそういう風に持ってくるなら、私はあなたから去るしかないじゃありませんか。……私は仕事とあなたとをとり代えることは出来ないんだから……」
 両手で顔をおさえてドミトリーは椅子に坐っている。インガは、近よって行って、ドミトリーの髪を撫でた。ドミトリーには、ただ女友達が、妻がいったのだ。インガは、今はっきりそれを理解した。同志としてのインガの価値は、ドミトリーに、分らないのだ。インガは深い悲しみをおさえ、やさしく云った。
「――私もあなたと暮すのは苦しいのよ。分って下さい。」

 こういう状態になって、グラフィーラにまた会おうとはドミトリーも予期しなかった。
 彼等は前にも一度、偶然落ち合ったことがあった。その時ドミトリーは云った。お前と暮していた方が楽だったよと。グラフィーラは、ひどく驚いた。が、二人で暫く話して見てもっとびっくりしたのはドミトリーだった。彼の知っていた筈のグラフィーラはどこへ行った? おじおじした狭い暗い女の代りに、彼の前に立っているのは、経験によって育った、活々した一人の独立した婦人労働者だ。その時、グラフィーラは云った。
「時間を与えとくれ、ミーチュシカ、私たちはお前さんのインガのようじゃない、もっとよくなるよ。少しずつ、少しずつ、ものになって行くのさ。私たちの骨はあのひとよか太いんだから、もっと強くなるさ。」
 ニコニコして、グラフィーラはそう云った!

「総てを元どおりにしよう!」
 インガとの生活に失敗したことを感じているドミトリーは、とびつくように、また出会ったグラフィーラに向って云った。
「ワーリカとあんたとは俺にとってたった一つの、ほんものの血縁だ。」
 初めてあなたと呼ばれたグラフィーラは、抑えきれない亢奮で頬っぺたを赤くしたが、答えはドミトリーが期待したものとは違った。しずかに彼女は云った。
「――元みたいには、ミーチャ、もうなれないよ。……ミーチャ。私はワーリャに父さんを持たしてやりたい。そりゃお前さんに真直ぐ云うよ。……だがあれもいい子になって来た。」
 輝いた、たのしそうな微笑がグラフィーラの口元に漂った。
「――そして私も独りもんじゃ暮したくない。でもね、ミーチャ、私は馬鹿で、あんたには追いつかないけれど、でもそんな風に暮しをごちゃごちゃにこわしたくない。
 ありどおりお前さんに云うよ、ね、私は先のような私じゃないんです。元は、ほんとにあんたといることばっかり考えてた。そのためにばっかり生きて、ごたごた仕事に追い立てられていた。ところが今ではこういうようになって来た。……私と暮す――それもいい。私と暮さない……それがどう? 私には自分の道がある。すべて元通りに? いいえ、タワーリシチ、ミートシカ! 川は逆に流れない、私は元の私にはなれないんです。」

 この前、インガとドミトリーとグラフィーラの三人が落ち合ったとき、グラフィーラが、今日はと云ってインガに手をさし出した。そうしたら、インガは、ここでは握手しないことになってますからと云って断った。
 今、話してるグラフィーラとドミトリーのところへ、インガが入って来た。つとめて落付いた顔つきで、快活にインガは云った。
「すっかりうまく落つきましたか? 何て簡単なんだろう。素晴らしい!」
 率直にグラフィーラが遮った。
「私は自分のところへドミトリーをひっぱりゃしないです。彼は自分のいいと思うところに居りゃいい。」
 一層飾り気ない真心で彼女はインガに云った。
「――どうして、あんた、そんな工合に云いなさるんです? まるで私が涙の味も知らず、あんたの苦しみを見もしないように。私は、あなたでさえあれだけ愛しなすったかどうかあやしい程ミーチャを愛してる。けれど、こうやって、ほら辛棒した。自分の路を見つけた。そして、その路を行くんです。タワーリシチ、ギーゼル! 私の心のなかを見なさい。あなたに、何一つ悪いことを願っちゃいないんですよ。」
 メーラに云わせれば、感動したインガとグラフィーラとが思わず互に抱き合ったのも、接吻しあったのも、小市民気質だそうである。けれども、今はただ一人の男のとり合いをやめて和睦した二人の女が抱き合ったのではない。ひろさの違いこそあれ、同じ目標に向って、めいめいはっきり自分の道をもつ二人の女同志が抱き合ったのであった。
「――すっかり……終った。」
 インガが独言のように云った。
「――間違った!……自分をあざむいた!」
「簡単に生きて行きゃいいのさ!」
 メーラが、またお座なり哲学を並べた。
「むずかしく考えなさんなよ!」
 インガはメーラのようには考えぬ。
 彼女にとって、失敗はさらに一歩前進するための教訓でしかない。インガは、決してあきらめはしない。彼女は未来の文化のために管理しているソヴェトの生産拡大の努力を。インガは決してあきらめてはしまわない。いつか彼女が新しいソヴェト女性として、性関係においても一つの新建設をすることを。勢のいい音を撒きちらして、卓上電話が鳴った。インガは新たな意志で受話器をとった。
「――はい。工場です。モスクワから?……どうぞ、インガ・ギーゼルがきいています。」
[#地付き]――(アナトリ・グレーボフ作「インガ」四幕から。) 〔一九三一年三月〕



底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年9月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本「宮本百合子全集 第六巻」河
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング