たら、あるいはそれに伝って上ることも出来るかもしれないと思われる、水管と云ったようなものさえも無かった。私はいよいよ考察に窮してケンシントンの方に足を向け直した。そして私が書斎に入って、五分も経つか経たない中に、女中が面会人があると云って来たのであった。
その来客と云うのは、誰あろう、――私も驚いたことには、私がまだ慇懃を通じない、先の珍本蒐集家で、鋭い凋《くぼ》んだ顔が、白髪の中から覗き出て、右腕には少なくとも一|打《ダース》はあろうと思われるほどの、貴重な書籍をかかえていた。
「いや、私に推参されて、吃驚なされたでしょう」
その老人は、全くききなれない嗄《しわが》れた声で云って来た。
私は、全くその通りと答えた。
「いや、全く御無理もありません。ところがこう見えても私にも、良心と云うものがあります。私はあなたがこのお家にお入りになるのを見たので、跛《びっこ》を引きながら、あなたの後を追っかけて伺った次第です。と云うのは、先きほどの御親切な紳士に親しくお目にかかって、さっきの私の態度に、もし乱暴すぎたと思召されたところがあるなら、それは決して何も悪意のあったわけではなかったことを申し上げて、またその上に、わざわざ本までも拾って下さった御親切に、お礼を申そうと思ってのことですよ」
「いや、それはあんまり御叮嚀すぎますな、しかし失礼ですがあなたは、どうして私を御存じなのでした?」
私は訊ねた。
「御尤もです、いや、実はその、――私は、御宅の御近所の者です。あの教会の通りの角に、小さな本屋のあるのを御存じなされますか、――あれが私の貧弱な店ですが、どうぞお訊ね下されば光栄の至りです。それでよく合点のゆかれたことと思いますが、さて、ここに、「英国の禽鳥界」「カツラス」(訳者註、紀元直前頃のローマの大詩人)「宗教戦争」と云う本がございますが、これはいずれもなかなかの掘り出しものです。あの本棚の第二段目の空所《すき》は、せいぜい五六冊もあれば、きちんと埋まりますが、いかがですか? あの空所《すき》は何ですか不体裁でございますよ」
私はこう云われて、頭をめぐらして、後の本棚を見た。そしてまた振り返ると、机の向うから、シャーロック・ホームズが、微笑しながらこっちを向いて立っている。私はすっくと立ち上った。そして数秒間の間、私は、混乱するような驚愕と共に、彼を見つめた。そして私は見つめ見つめたがさて、私はたしかに後にも先にも生涯にただ一度の、気絶をしてしまったらしかった。たしかに気絶をしたに相違なかった、――私の目の前には、明かに灰色の霧が渦巻いた。そしてその霧が晴れた時は、私のカラのボタンは外され、唇には、ブランデーの刺すような味感がのこっていた。そしてホームズは、彼の水筒を持って、私の椅子の上から、蔽いかぶさるようにのしかかっていた。
「おい、ワトソン君!」
よく聞きおぼえのある声が響いた。
「すまない、すまない。実にすまなかった。僕はまさか、君はそんなにまで驚くとは思わなかったのだ」
私はしっかりと彼の両腕をとった。
「ホームズ君!」
私は思わずも叫んだ。
「一たい本当に君なのかえ? 君が生きているなどと云うことは、有り得ることなのかえ? 君はあんな恐ろしい深淵から、這い上ることが出来たのかえ?」
「まあ、待ちたまえ」
彼は言葉をさしはさんだ。
「一たい君は、物を云っても大丈夫かね? 僕は全くつまらない、劇的な出現などをして、しっかり君を驚かしてしまったが、――」
「いや、もう大丈夫だ。しかし、しかしホームズ君、僕はどうしても自分の目を信ずることは出来ないよ。おいこればかりは助けてくれよ。だって君、人もあろうに、シャーロック・ホームズが、僕の書斎に、現われるなどと云うことは、どうして信じられよう」
こう云って私は再び、彼の袖の上から腕をつかんだ。つかんでみればたしかに、彼の筋張った痩せた腕が、袖の底に感じられた。
「いや、とにかく君は、幽霊ではないだろう。幽霊でないことだけはたしかなのだろう。おい懐しい変り者め。僕は君に逢って、全く無精《むしょう》に嬉しい。さあとにかくそこに腰を下したまえ。そしてどうして君が、あんな恐ろしい断崖から生きて還ったか、その顛末を話してくれたまえ」
彼は私の向う側に腰を下した。そして例の人を食った冷やかな調子で、煙草《たばこ》に火をつけた。彼は書籍商らしい見すぼらしいフロックコートを着ていたが、その他、真白な頭髪と云い、また机の上に置いた古書籍と云いたしかに書籍商を思わしめるものであった。ホームズは以前よりももっと痩せて、かつ鋭く見えたが、その鷲のような顔には、たしかに死相を思わしめる蒼白さがあった。それで私は、彼は近頃は決して健康ではないのだと思った。
「ワトソン君、僕はぐーっと脊伸びをすることが出来て、こんな嬉しいことはないよ」
彼は語り出した。
「君、この脊の高い男が、何時間かの間を、一|呎《フィート》も身体を縮めていなければならないと云うことは、全く冗談ごとではないからね。しかしわが親愛な相棒君、――この種々《いろいろ》の話をする前に、もし君が協力してくれるなら、ここに一つの困難な、かなり危険な夜の仕事があるのだが、いずれそれをすましてからの方が、君に一切の顛末を話すのに、好都合だと思われるんだがね」
「いやしかし僕は、好奇心で一ぱいなんだが、今すぐにききたいものだがね」
「じゃ君は今夜、僕と一緒に来てくれるかね?」
「ああ行くとも、――いつでもどこにでもゆくよ」
「さて、これでまた昔通りになったわけだね。しかしまだちょっとした食事をとるだけの時間はあるのだが、出かける前にちょっとすまそうじゃないかね。さてそうしていよいよ、断崖談としようさ。ところがね君、僕はあすこから遁《に》げ出すのには、決して大した苦労はしなかったのだ。と云うのは、実は僕は、あの中に落っこちはしなかったのさ」
「落っこちはしなかったって?」
「もちろんさ、ワトソン君、僕は実は落っこちなかったのだ。僕が君に与えた通諜は、たしかに正直正真のものさ。しかし僕もあの遁《に》げ道の途中で、死んだモリアーティ教授の、何となく不吉な顔に目が止まった時は、ちょっと、これはいよいよ俺もこれまでかなとも思われた。彼の目には確に、凄愴な決心が充ち充ちていた。それで僕は彼とちょっと二三語応酬し、あの短い通諜を書く、好意ある許しを得たのだった。が、つまりその時書いたのが、後に君のところに届いたものさ。それから僕はそれを、自分の煙草入れとステッキと一緒に置いて、その小径に沿うて歩き出した。モリアーティ教授は、すぐに僕の後に尾《つ》いて来る、――それから僕はいよいよ道がつきた時に、湾の縁に立ち止まった。彼は武器の類はとらなかったが、僕に跳《おど》りかかって来て、その長い腕を僕に巻きつけた。彼はもう自暴自棄になり、ただひたすら復讐の念に燃えていた。われわれ二人は、滝の縁で揉み合ったままよろめいた。僕は、いわゆる日本の柔道と云ったようなものに、多少の心得があるが、これは一再ならず僕には有効であったものである。僕がするうっと彼の把握から抜け出ると、彼はもう死に物狂いの金切声を上げながら、ものの数秒間も無茶苦茶に僕を蹴り、それから両手で虚空をつかんだ。しかしそうして彼が、死に物狂いの努力をしたにもかかわらず、身体の平均はますます崩れて、遂に転落してしまったと云う始末さ。僕は断崖の縁から顔をのぞかせて、長い距離を転落してゆくのを眺めた。彼の身体は一度は、大きな岩に打ちつけられ、それから大きく跳ね上りざま、ざんぶと水に落ちて行ってしまったのだ」
私はただ驚異の目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りながら、彼の言葉に傾聴した。ホームズはまた、煙草の煙をぷっぷっと上げながら話しつづける、――
「しかし君あの足跡は、――?」
私は言葉をさしはさんだ。
「僕はたしかにこの目で、二人が小径を下りて行って、あとそのどちらも帰って来ないことを、見届けたのだがね」
「それはこう云うわけさ。モリアーティ教授が転落してもう姿が消えてしまった瞬間には、全く何と云う僥倖が恵まれたのであろうと思われたよ。しかし僕はまた、僕の命を狙いに狙っている者は、決してモリアーティ教授ばかりではないと云うことは知悉していた。少なくとも三人以上の者が、その主領の死によって、ますます復讐の瞋恚《しんい》に燃えて、僕を呪い狙っているのであった。この連中はいずれも、恐るべき人間共だからね。その中の誰かは、たしかに僕を仕止め得たかもしれなかった。しかしまた、一面から云えば、もう全社会が僕の死を信ずるようになれば、この連中とても自儘になって、その行動も現《あらわ》になって来る、――そうすると僕はいずれ早晩彼等を撃滅することが出来ることになる。こうしてから僕は自分が、たしかにまだ現世に踏み止まっていると云うことを世間に発表することにする。僕は実際、人間の頭と云うものも、実に敏感に働くものだと思うが、僕はこれだけのことを、モリアーティ教授が、転落してライヘンバッハ瀑布の水底に、達するまでの間に考えついてしまったのだ。
それから僕は起き上って、背後の岩壁を検《しら》べてみた。僕が数ヶ月の後に、実に興味深く読んだ、君のこの事件に対する絵を見るような記録には、その岩壁は、切り立てたようであったと記されてあったが、しかしあれは必ずしも、文字通りには正しくはなかったのだ。二三ヶ処、足掛りになるようなものもあったし、また、窪地さえもあったのだ。確にその高さは大したもので、とても一気に上らるべきものでもなかったし、またあの湿った小径は、全く足跡を止めずに辿ると云うことも、明かに不可能なことであった。僕はこうした場合に、以前にもやったように、靴を後前《あとさき》を逆にしてはこうかとも思ったが、しかし同一方向に三つの足跡があると云うことになると、それはもう一目瞭然に、瞞著《まんちゃく》であると云うことが看破されてしもう。それで結局、僕はとにかく這い上るより外に道はなかった。しかしこれがまた、ワトソン君、なかなかの大仕事なのだ。はるか底の方では、滝壺が物凄く鳴り響いている。僕は決して妄想的な人間ではないが、しかし、実際のところ、どうも滝壺からは、モリアーティ教授の唸り声がきこえて来るようにさえ思われた。それにまたもし一歩を誤ったら、それこそ百年目だ。実際、草の根がとれて、手が放れたり、足が岩の切り角から辷《すべ》ったりして、もうしまったと思ったことも、一度や二度ではなかったよ。しかし僕はとにかく、上へ上へと這い上った。そして遂に、五六尺も深いかと思われる柔かな苔に蔽われた大きな窪地に到達した。そして僕はそこに、まったくどちらからも隠蔽して、全くいい気持で横になった。ここで僕が身体を伸び伸びと伸ばしていた頃は、ワトソン君、君達の一行が、まことにお気の毒な、全く徒労な方法で、僕の死の情況を探査していたのだったのさ。
それから遂に、君たち一行は、それは止むを得ないことであるが、全く誤った断定を下して、ホテルに引き上げてしまったので、僕は全く一人ぽっちにのこされてしまった。これで僕の大冒険もいよいよ終りかと想像したら、俄然、更に全く夢想もしなかった事件が突発した。僕には全くこの上にも、危険が取りのこされていることに気がついた。と云うのは突然一つの大きな岩が、上の方から転落して来て、僕の横わっている上を、唸り越えて、小径に打ち当り、更に断崖の下の方に跳ねとんでいった。最初のちょっとの間は、これはただ偶然の出来ごとに相違ないと思った。がしかし僕はすぐに、見上げた途端に、もう暮れかかった薄暗《うすやみ》の空の前に、一人の人間の頭を見止めた。と、それと共に、またもう一つの大きな石が、転げ落ちて来て、僕が横わっている窪地の、僕の頭から一|呎《フィート》とも離れない出張りの角に当った。もう一切が明瞭である。モリアーティは決して一人ではなかったのだ。一人の連累者、――それもただ一見して、いかに怖るべき
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三上 於菟吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング