が一様に水を欲しているように、――陸上における、陸上であれば木賃宿でもいい、生活に飢えていたのだった。それに、そこは正月ではないか。そのために彼らの足は地についていなかった!
本船は、立派に化粧して入港するのだ! 船は二、三日|碇泊《ていはく》するんだ。いくらかの月給のほかに、手当があるはずだ! あそこに行こう、ここに行こう、おれは東京まで行って来よう! 種々《いろいろ》に彼らは考えていた。
高い鉄の窓、あるいは高い赤い煉瓦《れんが》の塀《へい》を越えて、囚人が社会の空を望む時に、彼らはそこに実際以上の自由があり幸福があるように考えると、ドストエーフスキーは言ったが、それは全くうまいことをいったものだ、それと同じく船のりたちも、陸には実際以上の憧憬《どうけい》を持った。彼らは、それが陸上でさえあればどんな幸福でもありうると、彼らが陸にいて苦しさのあまりかつては、海へ逃げ出したことさえも忘れて思うのであった。あの時分と今とは変わってるだろうと、またあの時分はおれがまずかったんだと。彼らは、夜の入港のように、陸の醜悪な事実を一切|闇《やみ》のおおうにまかせて、その明るい、港の魅惑的な燈火にあこがれてしまうのであった。そのくせ彼らは、どの上陸の際でも陸上の生活が、彼らと非常に縁遠いものだということを感じさされた。それはちょうど、陸上のすべての事物や人が、彼を突っ放すのだと感ぜずにはいられないのだった。
それは左ねじの電球が、右ねじのソケットにはまらないのと同じく、彼らを専門的にし、不具的にしたのだ。
万寿丸は一晩港外に仮泊しないでも済むように順序よく、進んだ。尻屋《しりや》の燈台、金華山《きんかざん》の燈台、釜石《かまいし》沖、犬吠《いぬぼう》沖、勝浦《かつうら》沖、観音崎《かんのんざき》、浦賀《うらが》、と通って来た。そして今|本牧《ほんもく》沖を静かに左舷《さげん》にながめて進んだ。
水夫たちはフォックスルにスタンバイしていた。雪もよいの風は鋭く頬《ほほ》を削った。その針はどんな防寒具でも通すのだから、水夫らの仕事着などは、蚊帳《かや》のようであった。彼らは、雨も雪も降らないのに、合羽《かっぱ》を着ていた、それは寒さをも防ぐし、軽くもあるのだ。そして飛沫《ひまつ》をも除《よ》けることができるのだ。
十二月三十一日、午前九時――全く、うまく行ったものだ――万
前へ
次へ
全173ページ中167ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング