い、と言う点に至っては彼は鼻を鳴らすことをやめた。これは彼自身に関することであった。由々《ゆゆ》しい大事であった。
「セーラーを呼べ!」船長は無視するわけには行かなかった。無視すれば船も動かないだろうし、横浜で正月もできないし、それに、彼のサンパンに対して、文句をつけるとは全く、けしからぬのであった。
船長は、スタンバイの命令を出しっ放して、サロンへはいって、そこで、水夫らを「とっちめ」てやろうと待ち構えた。船員手帳は、チーフメーツに持って来さして、テーブルの上へ積み上げた。
かわいそうに、ボースンと大工は、フォックスルで鼻水を凍らせていた。
機関長はエンジンへはいって、ハンドルへ、手をかけて待っていた。
蒸気は、どんどん上がって来た。セーフチィヴァイヴァルヴが、吹きそうになって来た。サロンのテーブルにはメーツが船長の両側に並んだ。チーフ、セコンド、サードと。
ボーイはおもてへ飛んで行った。
「セーラー全部、ボースン、大工、コーターマスター、みな、残らず、サロンまで来てくれと、船長が言ってるよ。大至急!」煙のように、彼は、また、飛んで去った。
そこで水夫らは出かけた。
「やつは、高圧的に出るつもりだな」藤原は思った。波田、小倉、西沢、各《おのおの》は、別様の戦闘意志を持っていた。
ボースン、大工も青くなって来た。
この時、ファヤマンの方でも小倉が、持って行って見せた要求条件が、問題になって、主戦論と非戦論との猛烈な論戦が行なわれていた。だが、全体として階級闘争ということは、ハッキリ頭にはいっていなかった。従って、それは適当ではある、けれども、まだ直接の刺激、衝動が来ない、というような「感じ」が、彼らを、水夫らと共に立たせることを妨げた。しかし、彼らは、立たないにしても動揺はしていた。それは、立つまいものでもない気配に見えた。
彼らの出入り口の前を水夫らが通る時に、彼らは、喊声《かんせい》をあげた。
それは、サロンまで響き渡った。
これらのことは、万寿丸ができて、海に泛《うか》んでから初めてのことであった。
水夫たちは、笑《え》みを浮かべて、火夫たちに挨拶《あいさつ》しながら通った。それは、まるで、目をさました獅子《しし》の第一声のようでもあった。
何となく、いつもと違っていた。スタンバイがかかったのに、船体はピク[#「ピク」は筑摩版で
前へ
次へ
全173ページ中153ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
葉山 嘉樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング