緑衣の女
松本泰
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)泉原《いずみはら》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)砂|塵《ほこり》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うつら/\日を送っている
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
夏の夕暮であった。泉原《いずみはら》は砂|塵《ほこり》に塗《まみ》れた重い靴を引きずりながら、長いC橋を渡って住馴《すみな》れた下宿へ歩を運んでいた。テームス川の堤防に沿って一区|劃《かく》をなしている忘れられたようなデンビ町に彼の下宿がある。泉原は煤《すす》けた薄暗い部屋の光景を思出して眉を顰《ひそ》めたが、そこへ帰るより他にゆくところはなかった。半歳近く病褥《とこ》に就いたり、起きたりしてうつら/\日を送っているうちに、持合せの金は大方|消費《つか》って了《しま》った。遠く外国にいては金より他に頼みはない。その金がきれかゝったところで、いゝ工合に彼の健康も恢復《かいふく》してきた。彼の目下《もっか》の急務は職に就く事であった。彼はこの数日努めて元気を奮い起して職を求め歩いた。彼は以前|依頼《たの》まれて二三度絵を描《か》いたバルトン美術店の主人を訪ねて事情を打明けたが、世間の景気がわるいので何ともして貰《もら》う事は出来なかった。その時泉原が不図《ふと》思い浮べたのは同店の顧客《とくい》のA老人であった。老人は愛蘭《アイルランド》北海岸、ゴルウェーの由緒ある地主で、一年の大半は倫敦《ロンドン》に暮している。若い頃には支那にも日本にもいった事があるという。彼は東洋美術の愛好者であった。泉原はバルトンの店で屡々《しばしば》A老人と顔を合せた。A老人は泉原から絹地に描いた極彩色の美人画を買った。泉原はその折の事を思出してA老人を訪ねる気になったのである。老人の住居《すまい》は、噂に聞いた身分に似合《にあわ》しからぬ川向うのP町で、同じように立並んだ古びた四階建の、とある二階の全体を間借りしていた。泉原は老人に会い、絵を描く事によって生活の保証を得る相談をしたいと思ったのである。が折悪《おりあ》しくA老人は二十日程前から旅行中で、いつ帰って来るとも知れぬという事であった。
泉原は家主の婆さんからその話をきいて、すっかり気を挫《くじ》
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング