」
伊東は朝のままの閉め切った書斎に入ると、バルコニーへ出るフレンチ窓の前に立って暗い沖を見守っていたが、朝から動きづめでくたびれたと同じく人生にも疲れたように、重い溜息《ためいき》をして窓際の大椅子《おおいす》に埋まってしまった。彼の生涯の線に宝沢法人が顔を出したり消えたりしたいくつかの時代が、不思議な明瞭《めいりょう》さをもって彼の脳裡《のうり》に甦《よみがえ》ってきた。
三十年も昔、伊東が中学生になったばかりのころ、同じ級《クラス》で机を並べていた宝沢とはとくに気が合って、この二人はときには一緒に試験勉強などをすることもあったが、たいていの場合相棒で悪いことをするほうが多かった。宝沢は柄になく詩や歌を作ったり、いたずらに水彩画などを描《か》いても器用で独創的なところがあった。伊東は対等には付き合っていたものの何かにつけて教えられることが多く、内心敬意を払っていた。伊東の家は官吏で、芝公園《しばこうえん》に住んでいた父親の出張がちな女ばかりの寂しい家に宝沢はたびたび遊びに来た。彼は愛宕下《あたごした》辺の伯父の家に寄食しているとばかりで、どういうわけかだれにも自分の住居を知らせなかった。伊東は彼を嬲《なぶ》るときに、よく、
「きみの家に遊びに行くぞ、行くぞ!」
と言うと宝沢は当惑して、いかなる場合でも無条件にへばってしまうのだが、ある時、とうとう宝沢の家が分かった。伯父の家というのは、愛宕下の薬師《やくし》の裏通りのごたごたした新道にある射的屋であった。島田髷《しまだまげ》に結って白紛《おしろい》をべったり塗って店に坐《すわ》っていたのが、宝沢の従妹に当たるお玉であった。
宝沢の家の筋向こうに、『万葉堂』という貸本屋があった。店の棚には講談本や村井玄斎《むらいげんさい》の小説などが並べてあったが、奥の箪笥《たんす》のある部屋には帝国文庫の西鶴《さいかく》ものや黄表紙などが沢山あったらしく、宝沢が読んで聞かした漢文で書いた『肉蒲団《にくぶとん》』という袖珍本《しゅうちんぼん》もそこから借り出してきたものであった。よく学校の帰りなどに宝沢が伊東を店先に待たせておいて、『魔風恋風《まかぜこいかぜ》』『はつ姿』などという小説本をひっくり返していると、なんにも知らない伊東はそれも『肉蒲団』の類かと思って、
「よせよ、よせよ、行こうよ」
などと急《せ》き立てたりし
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング