中の“都合の悪いこと”について、何か心当たりはないかという刑事の質問に、信子は、
「このごろお店へたびたび見えるハルピンから来た男をたいへんいやがっていましたから、そんなことじゃあないでしょうか」
と言った。
刑事はその男についていろいろと訊き糺《ただ》したが、ただ波瑠子とは以前からの知り合いらしかったということだけで、名前さえ知る者はなかった。
主人と信子とかおるの三人は刑事に伴われて、惨殺死体を見に行った。
それは確かに波瑠子の死骸《しがい》であると、三人が認定した。
死体は『ナイル・カフェ』に引き取ることになった。波瑠子の身元保証人が実在の人物でなかったことが分かったからである。
刑事は波瑠子の置き手紙によって荷物の届け先を調べ、その辺から何か犯罪の手掛かりを掴《つか》もうとした。事実、波瑠子の身元は皆目分かっていない。ただハルピン育ち、神戸《こうべ》にも大阪にもいたことがあるというだけで、現在名乗っている名前さえ虚僞か本当か分からない。
府下目黒町八四一番地、中山としというのは白米商であった。主婦は、
「波瑠子さんという方は一年ほど前に家の二階に下宿していた人で、あれでも家に半年もいらしったでしょうかね。おとなしい、いい方でしたよ。ひところは葉書などを寄越しましたが、この節はどこにいらっしゃるかいっこうに存じません」
と言うのであった。
5
波瑠子の遺骸《いがい》はカフェに続いた海保ギャレージの一室に置かれ、その前の机の上に貧しい花が手向けてあった。
女給たちは代わり合って焼香した。あまりに急な、しかも尋常でない朋輩《ほうばい》の死に女たちは嗚咽《おえつ》する者もあった。目を赤く腫《は》らした信子は波瑠子と特別親しかったので店には出ず、なにかと葬儀の用意をしていた。
主人の海保は青い顔をして黙り込んでいるし、小使の鈴木は鼻を詰まらせている。だが、人々の中でだれよりもいちばん悲しく見えたのはみのりであった。彼女は目が見えないうえに、口まで利けなくなったように口を開かず、影法師のように部屋の片隅で坐《すわ》っていた。
心ばかりの告別式が済んで、いよいよ納棺するときが来た。するとみのりは不意に立ち上がって、泳ぐような手付きをしながら柩《ひつぎ》の傍《そば》へ進み寄った。そして、死骸《しがい》の上へ最後の愛撫《あいぶ》をしていたが、経帷子《きょうかたびら》に包まれた腕に触れたとき、
「あっ!」
と驚愕《きょうがく》の叫びを上げた。彼女は顔色を変えて、なにやら訳の分からぬことを口走りながら部屋を出ていってしまった。
翌日、みのりは信子に会ったとき、
「わたし、どうしても波瑠子さんが亡くなられたとは信じられないのよ。いまでもあの方がどこかでわたしを待っていてくださるような気がするの。……もしあの方が本当にこの世にいないとすれば、わたしのような黒鳥《くろどり》は生きている甲斐《かい》はないわ」
と、感傷的に言った。
みのりはそれから三日目に家出をしたが、行った先はその日のうちに分かった。それは横浜に住んでいる彼女のピアノの先生からの手紙に、みのりは東京へ帰りたくないと言っているから、差し支えなければ当分預かってもよいと言ってきたからだった。
海保はチョッキの内隠し袋に縫い込んだ、ダイヤモンドの膨らみを上着の上から撫《な》でて、
「これでいい、月賦の自動車は引き上げられそうだし、店は倒れかかっているし、夜逃げには誂《あつら》え向きだ。足手纏《あしでまと》いになると思っていたみのりは自分から片をつけるし、まったく幸運てやつは向こうからぶつかってくるものだよ」
と呟《つぶや》いた。
彼は部屋の中を見回して、あれこれとめぼしいものを物色しながら、三年前に行った上海の賑《にぎ》やかな新世界|界隈《かいわい》を思い浮かべていた。
海保はうるさく付き纏う情婦の百合江《ゆりえ》を殺してしまった。そして、その死体を完全に処分してしまった――少なくとも彼はそう思っていた――。それから、かねがね目をつけていた波瑠子の宝石をやすやすと手に入れることができた。彼は世の中は案外甘いものだと、心の底で赤い舌を出した。
底本:「清風荘事件 他8編」春陽文庫、春陽堂書店
1995(平成7)年7月10日初版発行
入力:大野晋
校正:ちはる
2001年4月30日公開
2006年4月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング