何時でも帰ってくるから、その時はまた面倒をかけますよ。――内儀さんは眼をしょぼしょぼ[#「しょぼしょぼ」に傍点]させながら黙って私の言葉を聞いていたが、
「いやになったら遠慮なしに帰っていらっしゃい」と自分の息子を送り出すような調子でいった。何としても内儀さんとは一年越の馴染である。朝夕寝起きをした部屋にも名残が惜まれた。荷物をまとめてタクシーに積込み、住馴れた家を後にした時は不思議に淋しい気がした。

        四

 初ての夜であったせいか、翌日は平常より余程早く目覚めた。木立の多い裏庭の樹木の繁みに小鳥の影がチラチラ動いていた。灌木の間を貫いている明るい小径の突あたりに、終日、青空の白雲を映しているような古い池がある。庭園はさして広くはないが、三方の煉瓦塀の上に常盤樹が覆いかぶさるように枝を交えている様は、市中の住居とは思われない程であった。
 フト気がつくと、窓の下の横通りに面した庭木戸が二寸計り開いていて、屋根を離れた朝日が戸の隙間を赤くしていた。
「誰かが庭口から出入りしたのだな、然し植木屋が入っている訳でなし、家族のものが枯木を積重ねたあのような庭口から出入りする筈はないが……」とそんな事を漠然と思耽っていると、突然静まり返った階下から無気味な食事の鐘が聞えてきた。
 私は手早く衣服を着けて食堂へ下りると、老人はとっくに食卓に就いていた。
「今日はS街の国民銀行へいって、十二番の窓口へこの書類を差出し、そこで用紙に署名をしてきて貰いたい」老人は私に銀行宛の厚い状袋を渡した。
 国民銀行はS街の辻にあった。私が食事を済して銀行へついたのは九時半であった。窓口へ書類を差出して前の椅子に控えていると、商人体の男達や、白手袋に杖《ステッキ》を持った気取った男や、三つ釦のこくめい[#「こくめい」に傍点]なモーニングを着た律義らしい老人、其他とりどりに盛装した若い女達が、広い構内をざわざわ[#「ざわざわ」に傍点]と歩いていた。
 私は夫等の人達が入替り立替り、重い押戸を開けて出てゆく姿を眺めているうちに、思掛けなく雑鬧のうちに、先夜サボイで見掛けた老婦人とぱったり視線を合せた。私は思わず声を出して馳寄ろうとしたが、不良い工合に私の番がきて、窓口から顔を出した行員が頻りに、
「ヒギンスさん、ヒギンスさん」と私の仮名を呼んだ。そうなっては仕方がない。私は行員の差
前へ 次へ
全33ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 泰 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング