備後《びんご》三郎|大人《うし》の詩の心を
吾|大君《おおきみ》ものなおもほし大君の御楯とならん我なけなくに

  失題
大君の御門《みかど》国守《くにもり》まなり坂|月《つき》面白しあれ独り行く(御門国守まなり坂は皆地名)
高島の神島山を見に来れば磯まの浦に鶴《たず》さはに鳴く
妻ごみに籠《こも》りし神の神代より清《すが》の熊野に立てる雲かも
うへ山は山風寒しちゝの実《み》の父の命の足冷ゆらしも

  三家郷八幡大神の大御行幸《おおみゆき》を拝み奉りて
掛《かけ》まくも文《あや》に恐《かしこ》き、いはまくも穴に尊き、広幡《ひろはた》の八幡《やはた》の御神《みかみ》、此浦の行幸《いでまし》の宮に、八百日日《やおかび》はありといへども、八月《はつき》の今日を足日《たるひ》と、行幸して遊び坐《いま》せば、神主《かみぬし》は御前に立ちて、幣帛《みてぐら》を捧げ仕《つか》ふれ、真子《まなご》なす御神の子等は、木綿《ゆう》あさね髪|結《ゆ》ひ垂《た》らし、胸乳《むなぢ》をしあらはし出だし、裳緒《もひも》をばほとに押し垂れ、歌ひ舞ひ仕へまつらふ、今日の尊さ

  十一月三日芳野村看梅作歌
板倉と撫川《なずかわ》の郷《さと》の、中を行く芳野の川の、川岸に幾許《ここら》所開《さける》は、誰《たが》栽《うえ》し梅にかあるらん、十一月《しもつき》の月の始を、早も咲有流《さきたる》
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](二月十七日)

 元義の歌

[#ここから2字下げ]
  送大西景枝
真金《まがね》吹く吉備《きび》の海に、朝なぎに来依《きよ》る深海松《ふかみる》、夕なぎに来依る○みる、深みるのよせて来《こ》し君、○みるのよせて来し君、いかなれや国へかへらす、ちゝのみの父を思へか、いとこやの妹《いも》を思へか、剣《つるぎ》太刀《たち》腰に取佩《とりは》き、古《いにしえ》の本《ふみ》を手《た》にぎり、国へかへらす

  十二月五日御野郡の路上にて伊予の山を見てよめる歌并短歌
百足《ももた》らず伊予路を見れば、山の末島の崎々、真白にぞみ雪ふりたれ、並立《なみたち》の山のこと/″\、見渡《みわたし》の島のこと/″\、冬といへど雪だに見えぬ、山陽《かげとも》の吉備の御国は、住《すみ》よくありけり

  反歌
吹風ものどに吹なり冬といへど雪だにふらぬ吉備の国内《くぬち》は
[#ここで字
前へ 次へ
全98ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング