まつて、とう/\二つの蝶を包んでしまふた。遠くも近くも霞みながらに暮れて、かづきかけたやうな月がぼんやりと上つた時、空遥かに愉快さうな音楽が聞えた。丁度今は六番目の舞踏で、美の神が胡蝶の舞を始めた処であつた。
[#地から2字上げ]子規
○哲学書を入れた本箱の上に、「女王」と上書した小さい函がある。これが僕の蓄へて居る蝶の宮殿だ。蓋の裏に列記せられたる女王の名は「花せゝり」「黄まだら」「日陰蝶」「蛇の目」「豹文」「緋威」「黄べり立て羽」「揚羽」「一文字」「山黄蝶」「日光白蝶」「大紫」「山女郎」などで、其中で価の貴いのは大紫、可愛らしいのは山黄蝶であらう。
[#地から2字上げ]子規
○独り病牀にちゞかまりて四十度以下の寒さに苦む時、外に遊び居たる隣の子が、あれ蝶々が蝶々がといふ声を聴いて一道の春は我が心の中に生じた。それはたしか二月の九日であつた。
底本:「日本の名随筆35 虫」作品社
1985(昭和60)年9月25日第1刷発行
2000(平成12)年1月30日第13刷発行
底本の親本:「子規全集 第一二巻」講談社
1975(昭和50)年10月発行
入力:門田裕志
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング