四百年後の東京
正岡子規
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紅塵万丈《こうじんばんじょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)緑|滴《したた》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「間+鳥」、45−14]
−−
[#5字下げ]神田川[#「神田川」は中見出し]
都会の中央、絶壁屏風の如く、緑|滴《したた》り水流れ、気清く神静かに、騒人は月をここに賞し、兇漢は罪をここに蔵す、これを現今の御茶の水の光景とす。紅塵万丈《こうじんばんじょう》の中この一小閑地を残して荒涼たる山間の趣を留む、夫《か》の錙銖《ししゅ》を争ふ文明開化なる者に疑ひなき能はざるなり。不折《ふせつ》が画く所、未来の神田川、また余輩と感を同じうせし者あるに因るか。図中、三重に橋を架す、中なるは今の御茶の水橋の高さにあり、屋上最高の処に架したるは高架鉄道にして、最下にある者もまた一般の通路なり。三層五層の楼閣は突兀《とっこつ》として空を凌《しの》ぎ、その下層はかへつて崖低く水に臨む処にあり。上層と下層と相通ずるには石階を取つて迂回《うかい》すべく、昇降機に依りて上下すべし。両岸楼閣には旅館あり、割烹《かっぽう》店あり、喫茶|珈琲《コーヒー》店あり、金銀雑器書画雑貨を陳列せる高等商店あり、神田婦人|倶楽部《クラブ》あり、新派俳優倶楽部あり、新奇発明の色取写真店あり。スルガホテルは旅館の最大なる者、茗渓楼《めいけいろう》は割烹店の最流行せる者、喫茶珈琲店の巨魁《きょかい》たる、小赤壁亭が一種の社交倶楽部的組織を以て、雅俗を問はず一般に歓迎せらるるは同亭に出入する煙草《タバコ》吸殻商の産を興したるにても知るべし。あるとある贅沢《ぜいたく》、あるとある快楽、凡そ人間世界に為し得べき贅沢と快楽を攅《あつ》めて装飾したるこの地は到底明治時代の想像に及ぶべくもあらず。或る華奢《かしゃ》なる美術狂某がこの地に天然の趣味を欠ぎたるを恨み、吉野、嵐山の桜の花片を汽車二列車に送らしめてこれを御茶の水に浮べ、数艘の画舫《がぼう》、佳人を満載してその間を漕ぎまはらしめたりといふ佳話は一日として小赤壁亭中の話頭に上らざる事あらず。
しかれどもこの地の精華はその実、上層にあ
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング