案山子哉
秋 天文 地理
やせ馬の尾花恐るゝ野分哉
鯉はねたにごり沈むや秋の水
名月や彷彿としてつくは山
我宿の名月芋の露にあり
稻妻に目たゝきしたる坐頭哉
一ツ家のともしめくりて秋の風
すれてとび
初汐につれていでけり鶴一羽
[#「すれてとび」は「つれていで」の右側に注記するような形で]
初汐の空にたゞよふきほい哉
ひろがる
[#「ひろがる」は「たゞよふ」の左側に注記するような形で]
誰やらがかなしといひし月夜哉
琉球も蝦夷もはれたりけふの月
名月や田毎に月の五六十
稻妻や誰れが頭に碎け行く
稻つまや一筋白き棉ばたけ
初秋を京にて見たり三日の月
天の川淺瀬と見ゆる處もあり
伊豆までは落ちず消えけり天の河
富士川の石あらはなり初嵐
さりげなき野分の跡やふしの山
名月やどの松見ても松見ても
富士沼や小舟かちあふ初あらし
大空の眞ツたゞ中やけふの月
蜑か家や月に戸をさす清見潟
花娵の臼をころがす月夜哉
※[#「※」は「さんずい+氣」、第4水準2−79−6、108−4]車道に堀り殘されて花野哉
一ひらの雲の行へや秋の山
撫し子のまた細りけり秋の風
粟の穗の折れも盡さす初嵐
前へ
次へ
全74ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング