秋風に目をさましけり合歡の花
いつしかに桑の葉黒し 秋の風初しくれ
[#「秋の風初しくれ」は「いつしかに桑の葉黒し」の下にポイントを下げて2行で]
朝霧の富士を尊とく見する哉
秋風や崩れたつたる雲のみね
【農科大學の別科へ入門して林學を修むる虚空子へ遣はす】
松苗に行末ちぎる月見哉
【破蕉先生のもとに伺候して席上】
宵月やふすまにならぶ影法師
【二夜つゞきて破蕉先生のもとをおとづれて俳話猶つきず】
よひ/\に月みちたらぬ思ひ哉
椽端や月に向いたる客あるじ
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり
ありイ
秋風や都にすんでなく夜哉
[#「ありイ」は「夜哉」の右側に注記するような形で]
新田や雨はなけれと芋の露
芋の露硯の海に湛へけり
一しきり露はら/\の夕哉
吹きかへす萩の雨戸や露はら/\
稻妻の壁つき通す光りかな
稻妻は雫の落る其間かな
【長命寺】
皀莢《サイカチ》の風にからめく月夜哉
すゞみイ
いろ/\の灯ともす舟の月見哉
[#「すゞみイ」は「月見哉」の右側に注記するような形で]
萩薄思ひ/\の野分哉
原へ出て目もあけられぬ野分哉
あれ馬のたて髮長き野分哉
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉
から笠につられてありく野分哉
捨舟はかたよる海の野わき哉
からぐろの葉うつりするや露の玉
露の玉小牛の角をはしりけり
ほろ/\と露の玉ちる夕哉
つぶ/\と丸む力や露の玉
稻妻の消て不知火かすか也
芋の露われて半分は落にけり
白露の上に濁るや天の河
星一ツ飛んで音あり露の原
夕月に露ふりかける尾花哉
草の露こぼれてへりもせざりけり
芋の葉に月のころがる夜露哉
火葬場の灰におきけり夜の露
名月や露こしらへる芋の上
露いくつ絲瓜の尻に出あひけり
萩の露疊の上にこぼしけり
夜の露もえて音あり大文字
花火やむあとは露けき夜也けり
よもすがら露ちる土の凹みけり
かな
[#「かな」は「けり」の左側に注記するような形で]
白露を見事にこぼす旭哉
稻妻に露のちる間もなかりけり
白露や蕣は世に長きもの
灯のちらり/\通るや露の中
白露のうつくし過ぎて散にけり
仲國がすそごの袴露重し
白露やよごれて古き角やぐら
闇の空露すみのぼる光り哉
風吹て京も露けき夜也けり
白露の中にうつくし乞食小屋
露夜毎殺生石をあらひけり
佛像の眼やいれん露の玉
前へ
次へ
全37ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング