五年 夏 時候 人事
どんよりと青葉にひかる卯月哉
金春《コンハル》や三味の袋も衣かへ
女房のとかくおくれる田植哉
【灌佛】
※[#「※」は「「韓」のへん+「礼」のつくり」、64−6]坤をこねて見たれは佛かな
ちりこんだ杉の落葉や心ふと
ふんどしのいろさま/\や夕すゝみ
松原へ雪投げつけんふし詣
大川へ田舟押し出すすゝみ哉
一つつゝ流れ行きけり涼み舟
のりあげた舟に汐まつ涼み哉
氷室守花の都へといそき候
初産の髮みだしたる暑さ哉
松の木に吹つけらるゝ火串哉
ともし見て恐ろしき夜の嵐哉
夏やせの歌かきつける團扇哉
身動きに蠅のむらたつひるね哉
傘張は傘の陰なる晝寐かな
涼み場をこじきのしめる晝ね哉
花嫁の笠きて簔きて田植哉
涼しさや又川蝉の杭うつり
夏やせを肌みせぬ妹の思ひかな
留守の家にひとり燃たる蚊遣哉
夕風に疊はひ行く蚊やり哉
涼しさや眞桑投こむ水の音
【送別】
涼しさを手と手に放つ別れ哉
すゝしさやつられた龜のそら泳き
きぬ/\の朝ひやつくや竹婦人
竹奴梦に七賢と遊ひけり
【布袋螢狩の圖】
螢狩袋の中の闇夜かな
【訪得知翁】
涼しさや兩手になでる雪の鬚
【歸省】
母親に夏やせかくす團扇かな
ぬけ裏《ウラ》をぬけて川べのすゞみかな
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり
早乙女やとる手かゝる手ひまもなき
さをとめのあやめを拔て戻りけり
早をと女に夏痩のなきたうとさよ
涼しさや闇のかたなる瀧の音
【京東山】
どこ見ても涼し神の灯佛の灯
すゝしさや笘舟笘を取はつし
一村は木の間にこもる卯月哉
虫干の塵や百年二百年
神に燈をあげて戻りの涼み哉
涼しさや客もあるじも眞裸
涼しさや音に立ちよる水車
涼しさや友よぶ蜑の磯づたひ
姫杉の眞赤に枯れしあつさ哉
松の木をぐるり/\と涼み哉
いさかひのくづれて門の涼み哉
梅干の雫もよわるあつさ哉
梅干や夕がほひらく屋根の上
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓
雨乞や次第に近き雲の脚
打水やまだ夕立の足らぬ町
【鎌倉展覽會】
土用干うその鎧もならびけり
立よりて杉の皮はぐ涼み哉
【鎌倉大佛】
大佛にはらわたのなき涼しさよ
【稻村崎】
涼しさに海へなげこむ扇かな
【鎌倉宮土牢】
夏やせの御姿見ゆるくらさ哉
鎌倉は何とうたふか田植哥
涼しさに瓜ぬす人と話しけり
薄くらき奧に米つくあつさ哉
虫干や花見月見の衣の數
出陣に似たる日もあり土
前へ
次へ
全37ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング