りてんと聊《いささ》か列《つら》ね申候。先づ金槐和歌集などより始め申さんか。
[#ここから4字下げ]
武士の矢並つくろふ小手の上に霰たはしる那須の篠原
[#ここで字下げ終わり]
といふ歌は萬口一齊に歎賞するやうに聞き候へば今更取りいでゝいはでもの事ながら猶御氣のつかれざる事もやと存候まゝ一應申上候。此歌の趣味は誰しも面白しと思ふべく又此の如き趣向が和歌には極めて珍しき事も知らぬ者はあるまじく又此歌が強き歌なる事も分り居り候へども、此種の句法が殆ど此歌に限る程の特色を爲し居るとは知らぬ人ぞ多く候べき。普通に歌はなり、けり、らん、かな、けれ抔の如き助辭を以て斡旋せらるゝにて名詞の少きが常なるに、此歌に限りては名詞極めて多く「てにをは」は「の」の字三、「に」の字一、二個の動詞も現在になり(動詞の最短き形)居候。此の如く必要なる材料を以て充實したる歌は實に少く候。新古今の中には材料の充實したる句法の緊密なる稍此歌に似たる者あれど猶此歌の如くは語々活動せざるを覺え候。萬葉の歌は材料極めて少く簡單を以て勝る者、實朝一方には此萬葉を擬し一方には此の如く破天荒の歌を爲す、其力量實に測るべからざる者有之候。又晴を祈る歌に
[#ここから4字下げ]
時によりすくれは民のなけきなり八大龍王雨やめたまへ
[#ここで字下げ終わり]
といふがあり恐らくは世人の好まざる所と存候へどもこは生の好きで/\たまらぬ歌に御座候。此の如く勢強き恐ろしき歌はまたと有之間敷、八大龍王を叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]する處龍王も懾伏《せふふく》致すべき勢相現れ申候。八大龍王と八字の漢語を用ゐたる處雨やめたまへと四三の調を用ゐたる處皆此歌の勢を強めたる所にて候。初三句は極めて拙き句なれども其一直線に言ひ下して拙き處却て其眞率僞りなきを示して祈晴《きせい》の歌などには最も適當致居候。實朝は固より善き歌作らんとて之を作りしにもあらざるべく只眞心より詠み出でたらんがなか/\に善き歌とは相成り候ひしやらん。こゝらは手のさきの器用を弄し言葉のあやつりにのみ拘《こだは》る歌よみどもの思ひ至らぬ場所に候。三句切の事は猶他日|詳《つまびらか》に可申候へども三句切の歌にぶつゝかり候故一言致置候。三句の歌詠むべからずなどいふは守株《しゆしゆ》の〈論〉にて論ずるに足らず候へども三句切の歌は尻輕くなるの弊有之候。此弊を救ふた
前へ
次へ
全19ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング