あきまろに答ふ
正岡子規

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)有無《うむ》を

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)「も」の字|尽《ことごと》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)益※[#二の字点、1−2−22]
−−

「も」の字につきて質問に御答申候。「も」の字は元来理窟的の言葉にて、俳句などにては「も」の字の有無《うむ》を以て月並的俗句なるか否かを判ずる事さへある位に候へども、さりとて「も」の字|尽《ことごと》く理窟なるにも無之候。拙作に対する質問に答へんは弁護がましく聞えて心苦しき限りながら、議論は議論にて巧拙の評にあらねば愚意|試《こころみ》に可申述《もうしのぶべく》候。
「も」の字にも種類ありて「桜の影を踏む人もなし」「人も来ず春行く庭の」「屍《かばね》をさむる人もなし」などいへる「も」は殆《ほとん》ど意味なき「も」にて「人なし」「人来ず」といへると大差なければ理窟をば含まず、また「梅咲きぬ鮎《あゆ》ものぼりぬ」の「も」は梅と鮎とを相並べていふ者なればこれも理窟には相成不申候。実朝《さねとも》の「四方《よも》の獣《けだもの》すらだにも」はやや理窟めきて聞ゆる「も」にて「老い行く鷹《たか》の羽ばたきもせず」「あら鷹も君が御鳥屋《みとや》に」の二つはややこれに似たる者に有之候。その理窟めきて聞ゆるは二事二物を相対して言ふ意味ながら、一事一物をのみ現し他を略したるがためにして、例へば獣だに子を思ふといふはまして人は子を思ふといふことを含み、羽ばたきもせずといふはまして飛び去らんともせずといふことを含み、あら鷹もといふはその外の鷹もといふ意を含むが如き者に候。しかしこの獣の歌も鷹の歌も全体理窟づめにしたる歌には無之、悲哀感慨を述べたる者と見て差支《さしつかえ》なかるべく候。(羽ばたきもせずの歌やや理窟めきたるは「ほだしにて」の語あるがためにして「も」の論とは異なり)
 歌につきても今まで大体を示すに忙しく細論するの機なく候処、「も」の字の実地論出で候まま「理窟」といふことをここに詳述可致候。心理学者が普通にいふ如く心の働きを智情意の三に分てば、前日来「歌は感情的ならざるべからず」などいひし感情とはこの「情」の一部分にして、例の理窟とは「智」の一部分に相当申候。しからば理窟とは「智」の如何なる部分かといふに画然とその限界を示す能《あた》はざれども、要するに智の最も複雑したる部分が程度の高き理窟にて、それが簡単になればなるほど、程度の低き理窟となる訳に候。今まで用ゐたる理窟といふ語は最《もっとも》簡単の智をば除きて言ひしつもりなれど、貴書の意は智と理窟とを同一に見|做《な》されたるかと覚え候。論理的に厳粛に議論せんとする場合には後説の方あるいはよろしかるべく、さうすれば理窟の内でも低度の理窟は文学的としてこれを許し、高度の理窟は非文学的としてこれを排斥する訳に相成申候。この低度の理窟即ち最簡単の智とは記憶比較の類の如き者にして、如何なる純粋の文学的感情といへども、多少の記憶力比較力を交へざる時は文学として成り立つ者には無之候。もし理窟の語を広義の方に用うれば、実朝の歌の如きこれを理窟と言ひ得べく候へど、しかし余の標準に従ふて判ずれば、これは許すべき理窟の部に属し申候。
 かく申さば一方にて「すらだにも」の如きを許し、他の方にて「も」の一字を蛇蝎《だかつ》視するは如何《いかん》との不審起り可申候。それは左の如き次第に候。いはでもの事ながら、主観的の歌は縦令《たとい》感情を述べたる者なりとも、客観的の歌に比して智力を多く交へたるは不可争《あらそうべからざる》の事に候。そは客観的の歌は受身の官能に依ること多けれど、主観的の歌はいくばくか抽象して現すの労あるがために候。実朝の獣《けだもの》の歌の如き既に全体において主観的なるからに「すらだにも」の語さほど理窟ぽく聞えねど、全体客観的なる歌にただ一字の「も」の字ある時は極めて理窟ぽく殺風景に聞え申候。「も」の意善く響けば響くほど、益※[#二の字点、1−2−22]理窟くさく相成候。これは畢竟《ひっきょう》前後不調和なるがためにや候べき。余の蛇蝎視する「も」の字は客観的歌中に挿《はさ》まれたる「意味の強き「も」の字」の事に有之候。しかし前にも言ふ如く「梅も桜も」といふやうに、二物以上相対物が文字上に現はれたる場合は理窟|臭《くさ》からず聞え候。
 ついでに申添《もうしそえ》候。俳句にては「人もなし」といふ語を「人なし」と同じく用うれど「人もあり」といふ語を用うれば「も」の字理窟臭く相成候。これも和歌より来れりと思《おぼ》しく、和歌にて「人もなし」「影もなし」といふは「も」に意味なけれど「……人もありけり」といへば、世の中を喜ぶ人もあるが、世の中を厭《いと》ふ人もあるといふやうに、相対物ある場合が多きやに覚え候。従つて理窟くさく成りがちにて候。
[#地から2字上げ](明治三十一年三月六日)



底本:「歌よみに与ふる書」岩波文庫、岩波書店
   1955(昭和30)年2月25日第1刷発行
   1983(昭和58)年3月16日第8刷改版発行
   2002(平成14)年11月15日第26刷発行
入力:土屋隆
校正:川向直樹
2004年6月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 子規 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング