揩チたということは、考えてみると、不思議な気がするのである。が、スミスも、いつまでもそう一家の主人として納まっているわけにはゆかない。「商用」が彼をペグラアの抱擁《ほうよう》から引き離して旅に出した。あの「ヘンリイ・ウイリアムズ」がベシイ・コンスタンス・アニイ・マンデイに逢ったのは、それからまもなくだった。
 マアク・トゥエインの言葉だったと思う。寝台ほど人命にとって、危険な場所はない。その証拠には、多くの人は寝台の上で死ぬじゃないかというのがある。
 実際そのとおりで、こう近年になって方々で女――それも結婚してまもない女に限って――が浴槽で急死をするようでは、花嫁にとって浴槽ほど危険な場所はない。これはおいおい花嫁の入浴を厳禁する法律でも出さなければなるまい。だれが言い出すともなくそんな笑い話のような巷《ちまた》のゴシップが、霧に閉ざされたロンドンを中心に行なわれ始めた。川柳《せんりゅう》の割箸《わりばし》という身花嫁湯にはいり、紅毛人のことだからそんなしゃれたことは知らないが、なにしろあっちでこっちでも、裸体の花嫁がはいったきり浴槽が寝棺になってしまうのだから、花嫁専門の不思議な伝
前へ 次へ
全53ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング