んでいる。いざという場合にこの恋文を出して助命運動をするつもり、それで保存しておいたのだが、そのいざという場合のいま、彼女はそれを焼こうとした。しかも、あくまで相手の名を明かそうとしない。淋《さび》しい男性は、時として途上に出会《でっくわ》した売春婦に大きな秘密を打ち明けるものだ。時としてまた、そういう女たちは、身をもって男の秘密を守ろうとする。この、マタ・アリが最後に示した一片の意気は、売春婦のそれにも似て、哀れに壮烈だといえる。
投獄されたのは、聖《サン》ラザアル刑務所だった。
マタ・アリは軍事裁判に付された。その評判は欧州はもちろん、全世界の新聞に喧伝《けんでん》されているから、記憶している読者もあろう。秘密裁判だった。密偵部第二号の選択によって、報《しら》せていいことだけ公表されているにすぎない。彼女の記録は、ベルリン・ドロテイン街の家、ヘンダスン少佐との出会いの当時まで溯《さかのぼ》って、そのころから英仏にとってそういう意味での要視察人だったと判明している。欧州戦争が十年、二十年以前から予期されて、各国とも軍備とスパイ戦に忙しかったことがこれでも知れよう。
パリーはいまさらのようにドイツ密偵部員の潜略《せんりゃく》に驚いて、エッフェル塔の無電に絶えず高力の電波を放ってすこしでも怪しい暗号電報の妨害を試みる。同時に、フランス特務機関の暗合が一時に変改された。マタ・アリはドイツのスパイなどとは夢にもおぼえがないと無罪を主張し続けたが、まもなく、一九一六年七月二十五日、射殺の判決がくだる。各方面からの命|乞《ご》いは猛烈をきわめたもので、本人はすっかりその効果を信じているから、聖《サン》ラザアルの刑務所で悠々閑々《ゆうゆうかんかん》、あの嘘八百の告白体自伝はここで書いたのだ。
三人の尼僧が付ききりでしきりに神を説《と》き懺悔《ざんげ》を奨《すす》める。マタ・アリはせせら笑って耳を籍《か》そうともしない。それは処刑の朝、八月十一日午前五時だった。
マリイ尼という一人が独房の前に立って、
「あなたは今まで人のために踊ってきましたわね。今朝《けさ》は一つ御自分のために踊ってはいかがです。」
ここにおいてマタ・アリは、黒衣の尼僧の前で例のでたらめの東洋踊りをやっている。どうもちょっと滑稽《こっけい》な、憎めない存在だった。
舞踊なかばにして、重い靴音
前へ
次へ
全34ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング