てただ一人イグナチオ・ヴィテリオが指名されて来たのだから、さてはと種々思いあたる節《ふし》もある。猶予《ゆうよ》はない。この皮肉な第二号の贈物を遠慮なく受け取ることにした。名簿がベルギーへ達した一時間後にイグナチオ・ヴィテリオは、兵列の前に立って一斉射撃で処理されていた。
 二日後に、この報知がパリーへはいって、第二号をにっこり微笑《ほほえ》ませている。

 沙漠のような高原にぽっちり建っている太陽の都マドリッド。そこのグランド・ホテルではマタ・アリの隣室に、英国の若い帰休士官が英雄|閑日月《かんじつげつ》を気取っている。名をスタンレイ・ランドルフ。砲兵大尉。H21がマドリッドへ着いてまもなく、クルウプ博士という土地在住のドイツ密偵支部代表者が訊《たず》ねて来て、こんな話をしてゆく。
 最近、英国の田舎ミッドル・エセックス州の奥に、周囲に高さ二十フィートの石垣をめぐらした公園|様《よう》の広場ができた。疑問は、その不自然に高い石の垣である。内部には、よほど秘密なことが行われているに相違ないが、さてなんだろうというのが、その地方のドイツスパイ間の問題になった。やっと探りえた程度では、中に、近代の戦場の模型が作ってあるというのだ。実際の戦線を一部切り離してきたように、塹壕《ざんごう》、鉄条網、砲丸の穿《うが》った大地穴、機関銃|隠蔽《いんぺい》地物、その他、小丘、立樹、河沼、小独立家屋など、実物どおりにそっくりできあがっている。おまけに、塀の中からは、ひっきりなしに、強力なガソリン発動機《エンジン》の爆音が聞えてくる。近所の噂《うわさ》によると、蛾虫《さなぎ》のような奇妙な形をした新型|牽引車《けんいんしゃ》の試験をしているらしいという。なんでも、前線へ給水、補弾等の目的を達する装甲《そうこう》輸送車であると同時に、あらゆる地形、障害物を無視し、蹂躪《じゅうりん》して進む戦闘車の役割をもつとめるとのこと。英軍部内の関係者がタンクという写実的な名称で呼んでいる、同国陸軍が新たに発明した武器だというのだ。そこで、グランド・ホテルに隣りあわせて泊っているスタンレイ・ランドルフ大尉に探りを入れてみる。砲兵士官だから、なにかこの怪車タンクについて知っているに相違ない。こういう命令がマタ・アリに与えられた。相手は、いちじ戦争から帰ってぶらぶらしている青年将校である。こんなのこそは、
前へ 次へ
全34ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧 逸馬 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング