けたり、頤に著けたりする婦人もある。だからどこぞと一定の場所を指示することは出来ないが、今その一例を挙げて見ると、目に愛嬌が足りないとか、又は下頤が長過ぎるとかいふ場合に、その間延びのした処へ一点のムーシユを入れるといふ工合である。
 また「ムーシユ」は、啻に顔にばかり著けるのではない。婦人正装の場合、即ちデコルテの場合には、胸から肩から背中迄を露出するのであるから、「ムーシユ」を背中にも胸にも腕にも著ける。要するに黒と白とのコントラストを利用して全身にその艶美を増す為めの一つの化粧法なのである。

 上に述べて来たやうに、東洋では「ほくろ」を贅物として邪魔物扱ひにし顰蹙してゐるのに反して、西洋では厄介視せず、否寧ろ是を艶美を増すところの「美の豆粒」として尊重し、人工的にさへ是を模倣するに至つた原因は何であるかを尋ねてみるに、臆説ではあるが、それは東洋人と西洋人との皮膚顔面の色や、毛髪や、眼の色を異にしてゐるのが、その第一の原因ではなからうかと思はれる。
 東洋人の黄色い顔面に於ける「ほくろ」は、黄色と黒色との色調がそぐはぬので「ほくろ」があれば顔が却つて醜く見えるのである。加之、東洋人は髪の毛も、目の色も共に黒いのであるから、黒子《ほくろ》は邪魔にこそなれ、決して美を増すものとはならない。
 然るに白晢人種の西洋人にあつては、その蒼白いやうな顔面に一点黒色の「ムーシユ」は、白と黒とのくつきりした反対色の作用で白色は益※[#二の字点、1−2−22]白く光彩を放ち、美は益※[#二の字点、1−2−22]美しく見えるのである。是に加ふるに、西洋人の目の色の薄青く、その髪の色のシアーテン(焦げ茶色)、ブロンド(茶褐色)又は金髪、甚しきに至つては白色かと怪しまれる程の淡黄色なのさへもあるので、一点黒色の「ムーシユ」の為めに、顔全体に活気を生ずる効果を齎らすからである。例へば巧妙なる絵師が、山も林も野も川も一白皚々たる雪景色に、二三羽の飛鴉をあしらつて、その絵の全体を活動させるのとよく似ている。又ちやうど「万緑叢中紅一点」といふのと均しく、僅か一点の紅色の為めにそれを囲繞する艸群《くさむら》は一段とその緑色を増すが為めに、その叢全体が生気溌剌、新鮮な気が庭全体に溢れるやうに見えるのと同じく、西洋人の満白顔中黒一点は、その顔色を殊更に白く美しく見せるのみならず、一点の黒子《ほくろ
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀口 九万一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング