ノこれを用いたのであった。最も「大内家壁書」に用いた準拠という字は、先例に準じてこれに拠るという意味であり、国際私法でいう準拠法というのは、これを標準とし、これに依って、渉外事件を裁判すべき法であるという意義に用いたのであって、少しくその用例を変じたのである。「大内家壁書」の文は次のようなものである。
[#ここから2字下げ]
養子被レ改二御法一事、
諸人養子事、養父存生之時、不レ達二|上聞《じょうぶん》一仁|者《は》、於二御当家一、為《たり》二先例之御定法一、至二養父歿後一者、縦兼約《たといけんやく》之次第自然|雖レ令《せしむるといえども》二披露一、不レ被レ立二其養子一也、病死跡同前也、然間《しかるあいだ》雖レ為二討死勲功之跡一、以二此準拠一|令《せしめ》二断絶一|畢《おわんぬ》、(中略)
明応四年|乙卯《いつぼう》八月 日[#11字下げて、地より3字上げて]沙 弥 奉 正 任
[#28字下げて、地より3字上げて]左衛門尉 同 武 明
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
五六 経済学
経済学は、慶応三年四月に神田|孝平《たかひら》氏の訳述せられた「経済小学」と
前へ
次へ
全298ページ中148ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
穂積 陳重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング