所望《しょもう》の筋《すじ》なきを得ず。その次第《しだい》は前にいえるごとく、氏の尽力《じんりょく》を以て穏《おだやか》に旧政府を解《と》き、由《よっ》て以《もっ》て殺人|散財《さんざい》の禍《わざわい》を免《まぬ》かれたるその功は奇《き》にして大なりといえども、一方より観察を下《くだ》すときは、敵味方|相対《あいたい》して未《いま》だ兵を交《まじ》えず、早く自《みず》から勝算《しょうさん》なきを悟《さと》りて謹慎《きんしん》するがごとき、表面には官軍に向て云々《うんぬん》の口実ありといえども、その内実は徳川政府がその幕下《ばっか》たる二、三の強藩に敵するの勇気なく、勝敗をも試《こころ》みずして降参《こうさん》したるものなれば、三河武士《みかわぶし》の精神に背《そむ》くのみならず、我日本国民に固有《こゆう》する瘠我慢《やせがまん》の大主義を破《やぶ》り、以て立国《りっこく》の根本たる士気《しき》を弛《ゆる》めたるの罪は遁《のが》るべからず。一時の兵禍《へいか》を免《まぬ》かれしめたると、万世《ばんせい》の士気を傷《きず》つけたると、その功罪|相償《あいつぐな》うべきや。
天下後世に定論もあるべきなれば、氏の為《た》めに謀《はか》れば、たとい今日の文明流に従って維新後《いしんご》に幸《さいわい》に身を全《まっと》うすることを得たるも、自《みず》から省《かえり》みて我《わが》立国《りっこく》の為《た》めに至大至重《しだいしちょう》なる上流士人の気風《きふう》を害《がい》したるの罪を引き、維新前後の吾身《わがみ》の挙動《きょどう》は一時の権道《けんどう》なり、権《か》りに和議《わぎ》を講じて円滑《えんかつ》に事を纏《まと》めたるは、ただその時の兵禍《へいか》を恐れて人民を塗炭《とたん》に救わんが為《た》めのみなれども、本来|立国《りっこく》の要は瘠我慢《やせがまん》の一義に在《あ》り、いわんや今後敵国|外患《がいかん》の変《へん》なきを期《き》すべからざるにおいてをや。かかる大切《たいせつ》の場合に臨《のぞ》んでは兵禍《へいか》は恐るるに足《た》らず、天下後世国を立てて外に交わらんとする者は、努※[#二の字点、1−2−22]《ゆめゆめ》吾《わが》維新《いしん》の挙動《きょどう》を学んで権道《けんどう》に就《つ》くべからず、俗にいう武士の風上《かざかみ》にも置かれぬとはす
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング