流行に誘われて世を誤るべきのみ。もとより農民の婦女子、貧家の女子中、稀に有為《ゆうい》の俊才を生じ、偶然にも大に社会を益したることなきにあらざれども、こは千百人中の一にして、はなはだ稀有《けう》のことなれば、この稀有の僥倖《ぎょうこう》を目的として他の千百人の後世を誤る、狂気の沙汰に非ずして何ぞや。
また、いたずらに文字を教うるをもって教育の本旨となす者あり。今の学校の仕組は、多くは文字を教うるをもって目的となすものの如し。もとより智能を発育するには、少しは文字の心得もなからざるべからずといえども、今の実際は、ただ文字の一方に偏し、いやしくもよく書を読み字を書く者あれば、これを最上として、試験の点数はもちろん、世の毀誉《きよ》もまた、これにしたがい、よく難字を解しよく字を書くものを視て、神童なり学者なりとして称賛するがゆえに、教師たる者も、たとえ心中ひそかにこの趣を視て無益なることを悟るといえども、特立特行《とくりつとっこう》、世の毀誉をかえりみざることは容易にでき難きことにて、その生徒の魂気《こんき》の続くかぎりをつくさしめ、あえて他の能力の発育をかえりみるにいとまなく、これがために業成り課程を終《おえ》て学校を退きたる者は、いたずらに難字を解し文字を書くのみにて、さらに物の役に立たず、教師の苦心は、わずかにこの活字引《いきじびき》と写字器械とを製造するにとどまりて、世に無用の人物を増したるのみ。
もとより人心全体の釣合を失わざるかぎりは、難字も解せざるべからず、文字も書せざるべからずといえども、本来、人心発育の理において、人の能力は一にして足らず、記憶の能力あり、推理の能力あり、想像の働ありて、この諸能力が各《おのおの》その固有の働をたくましゅうして、たがいに領分を犯《おか》さず、また他に犯されずして、よく平均を保つもの、これを完全の人心という。
然るに毎人の能力の発育に天然の極度《きょくど》ありて、甲の能力はよく一尺に達するの量あるも、乙はわずかに五寸にとどまりて、如何なる術を施し、如何なる方便を用うるも、乙の能力をして甲と等しく一尺に達せしむること能わず。然り而《しこう》して一尺の能力ある者は、これをその諸能力に割合して各二寸また三寸ずつを発育し、これをして一方に偏せしめざるをもって教育の本旨となすといえども、もしこの諸能力中の一個のみを発育する時は、たとえその発育されたる能力だけは天禀《てんぴん》の本量一尺に達するも、他の能力はおのずから活気を失うて枯死《こし》せざるをえず。文字を教うるは、ただ人の記憶力によるものにて、ただこの記憶力のみを発育する時は、他の推理の力、想像の働等はおのずから退縮せざるをえざるがゆえに、文字を教うるは、決してこれを有害のものというべからずといえども、ただこの一方に偏してこれを教育の主眼とする時は、人心の釣合を失して、いたずらに世に片輪者の数を増すの恐れあり。はなはだ慎むべきものにこそ。
底本:「福沢諭吉教育論集」岩波文庫、岩波書店
1991(平成3)年3月18日第1刷発行
底本の親本:「福澤諭吉全集 第12巻」岩波書店
1960(昭和35)年10月1日初版発行
1970(昭和45)年9月14日再版発行
初出:「時事新報」時事新報社
1889(明治22)年8月5日発行
入力:田中哲郎
校正:noriko saito
2009年10月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング