行|一切《いっさい》西洋流なるにもかかわらず、内行の一点に至りては純然たる旧日本人の本色を失わざるもの多し。けだし社会一般の習俗に制せられて、醜を醜とするの明《めい》を失うたるものにして、あるいはこれを評し有心故造《ゆうしんこぞう》の罪にあらず、無心に悪を犯すの愚というも可ならん。この点より見れば悪《にく》むべきにあらず、むしろ憐れむべきのみ。
前年外国よりある貴賓の来遊したるとき、東京の紳士と称する連中が頻《しき》りに周旋奔走して、礼遇至らざる所なきその饗応の一として、府下の芸妓《げいぎ》を集め、大いに歌舞を催して一覧に供し、来賓も興に入りて満足したりとの事なりしが、実をいえばその芸妓なる者は大抵不倫の女子にして、歌舞の芸を演ずるの傍《かたわ》ら、往々言うべからざる醜行に身を汚《けが》し、ほとんど娼妓《しょうぎ》に等しき輩なれば、固《もと》より貴人の前に面すべき身分にあらず。西洋諸国の上流社会にてこの種の女子を賤《いや》しむは勿論、我が日本国においても、仮に封建時代の諸侯を饗するに今日の如き芸妓の歌舞を以てせんとしたらば、必ず不都合を訴うることならん。されば、かの貴賓もその芸妓の何
前へ
次へ
全60ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング