日本男子論
福沢諭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)専《もっぱ》ら
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夫婦|家《いえ》に居て
−−
明治十八年夏の頃、『時事新報』に「日本婦人論」と題して、婦人の身は男子と同等たるべし、夫婦|家《いえ》に居て、男子のみ独り快楽を専《もっぱ》らにし独り威張るべきにあらず云々《うんぬん》の旨を記《しる》して、数日の社説に掲げ、また十九年五月の『時事新報』「男女交際論」には、男女両性の間は肉交のみにあらず、別に情交の大切なるものあれば、両性の交際自由自在なるべき道理を陳《の》べたるに、世上に反対論も少なくして鄙見《ひけん》の行われたるは、記者の喜ぶ所なれども、右の「婦人論」なり、また「交際論」なり、いずれも婦人の方を本《もと》にして論を立てたるものにして、今の婦人の有様を憐《あわ》れみ、何とかして少しにてもその地位の高まるようにと思う一片の婆心《ばしん》より筆を下《くだ》したるが故に、その筆法は常に婦人の気を引き立つるの勢いを催して、男子の方に筆の鋒《ほこさき》の向かわざりしは些《ち》と不都合にして、これを譬《たと》えば、ここに高きものと低きものと二様ありて、いずれも程好《ほどよ》き中《ちゅう》を得ざるゆえ、これを矯《た》め直《なお》さんとして、ひたすらその低きものを助け、いかようにもしてこれを高くせんとて、ただ一方に苦心するのみにして、他の一方の高きに過ぐるものを低くせんとするの手段に力を尽さざりしものの如し。物の低きに過ぐるは固《もと》より宜《よろ》しからずといえども、これを高くして高きに過ぐるに至るが如きは、むしろ初めのままに捨て置くに若《し》かず。故に他の一方について高きものを低くせんとするの工風《くふう》は随分|難《かた》き事なれども、これを行《おこの》うて失策なかるべきが故に、この一編の文においては、かの男子の高き頭《ず》を取って押さえて低くし、自然に男女両性の釣合をして程好《ほどよ》き中《ちゅう》を得せしめんとの腹案を以て筆を立て、「日本男子論」と題したるものなり。
世に道徳論者ありて、日本国に道徳の根本標準を立てんなど喧《かまびす》しく議論して、あるいは儒道に由《よ》らんといい、あるいは仏法に従わんといい、あるいは耶蘇《ヤソ》教を用いんというものあれば、また一方にはこ
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング