またはアダム、イーブの如きも、必ずこの夫婦の徳義を修めて幸福円満なりしことならんと信ずるのみ。
 されば人生の道徳は夫婦の間に始まり、夫婦以前道徳なく、夫婦以後始めてその要を感ずることなれば、これを百徳の根本なりと明言して決して争うべからざるものなり。既に夫婦を成してここに子あり、始めて親子・兄弟姉妹の関係を生じ、おのおのその関係について要用の徳義あり。慈といい、孝といい、悌《てい》といい、友《ゆう》というが如き、即ちこれにして、これを総称して人生|居家《きょか》の徳義と名づくといえども、その根本は夫婦の徳に由《よ》らざるはなし。如何《いかん》となれば、夫婦|既《すで》に配偶の大倫を紊《みだ》りて先ず不徳の家を成すときは、この家に他の徳義の発生すべき道理あらざればなり。近く有形のものについて確かなる証拠を示さんに、両親の身体に病あればその病毒は必ず子孫に遺伝するを常とす、人の普《あまね》く知る所にして、夫婦の病は家族百病の根本なりといわざるを得ず。有形の病毒にして斯《かく》の如くなれば、無形の徳義においてもまた斯の如くなるべきは、誠に睹易《みやす》き道理にして、これに疑いを容《い》るる者はなかるべし。病身なる父母は健康なる児を生まず、不徳の家には有徳なる子女を見ず。有形無形その道理は一なり。あるいは夫婦不徳の家に孝行の子女を生じ、兄弟姉妹|団欒《だんらん》として睦《むつ》まじきこともあらば、これは不思議の間違いにして、稀《まれ》に人間世界にあるも、常に然《しか》るを冀望《きぼう》すべからざる所のものなり。世間あるいは強いてこれを望む者もあるべしといえども、その迂闊《うかつ》なるは病父母をして健康無事の子を生ましめんとするに異ならず、我輩の知らざる所なり。古人の言に孝は百行《ひゃっこう》の本《もと》なりという。孝行は人生の徳義の中にて至極大切なるものにして、我輩も固《もと》より重んずる所のものなりといえども、世界開闢|生々《せいせい》の順序においても、先ず夫婦を成して然る後に親子あることなれば、孝徳は第二に起こりたるものにして、これに先だつに夫婦の徳義あるを忘るべからず。故に今|仮《かり》に古人の言に従って孝を百行の本とするも、その孝徳を発生せしむるの根本は、夫婦の徳心に胚胎《はいたい》するものといわざるを得ず。男女の関係は人生に至大《しだい》至重《しちょう》の事なり
前へ 次へ
全30ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング