中津留別の書
福沢諭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)中津留別《なかつりゅうべつ》の書

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人の天然|持前《もちまえ》の性

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天から2字下げ]
−−

   中津留別《なかつりゅうべつ》の書

 人は万物の霊なりとは、ただ耳目鼻口手足をそなえ言語・眠食するをいうにあらず。その実は、天道にしたがって徳を脩め、人の人たる知識・聞見を博くし、物に接し人に交わり、我が一身の独立をはかり、我が一家の活計を立ててこそ、はじめて万物の霊というべきなり。
 古来、支那・日本人のあまり心付かざることなれども、人間の天性に自主・自由という道あり。ひと口に自由といえば我儘《わがまま》のように聞こゆれども、決して然《しか》らず。自由とは、他人の妨《さまたげ》をなさずして我が心のままに事を行うの義なり。父子・君臣・夫婦・朋友、たがいに相妨げずして、おのおのその持前《もちまえ》の心を自由自在に行われしめ、我が心をもって他人の身体を制せず、おのおのその一身の独立をなさしむるときは、人の天然|持前《もちまえ》の性は正しきゆえ、悪《あ》しき方へは赴《おもむ》かざるものなり。
 もし心得ちがいの者ありて自由の分限を越え、他人を害して自から利せんとする者あれば、すなわち人間の仲間に害ある人なるゆえ、天の罪するところ、人の許さざるところ、貴賤長幼の差別なく、これを軽蔑して可なり、これを罰して差支《さしつかえ》なし。右の如く、人の自由独立は大切なるものにて、この一義を誤るときは、徳も脩むべからず、智も開くべからず、家も治《おさま》らず、国も立たず、天下の独立も望むべからず。一身独立して一家独立し、一家独立して一国独立し、一国独立して天下も独立すべし。士農工商、相互《あいたがい》にその自由独立を妨ぐべからず。
 人倫の大本《たいほん》は夫婦なり。夫婦ありて後に、親子あり、兄弟姉妹あり。天の人を生ずるや、開闢《かいびゃく》の始、一男一女なるべし。数千万年の久しきを経るもその割合は同じからざるをえず。また男といい女といい、ひとしく天地間の一人にて軽重《けいちょう》の別あるべき理なし。
 古今、支那・日本の風俗を見るに、一男子にて数多《あまた》の婦人を妻妾《さいしょう》にし、婦人を取扱うこと下婢《かひ》の如く、また罪人の如くして、かつてこれを恥ずる色なし。浅ましきことならずや。一家の主人、その妻を軽蔑すれば、その子これに傚《ならっ》て母を侮《あなど》り、その教を重んぜず。母の教を重んぜざれば、母はあれどもなきが如し。孤子《みなしご》に異ならざるなり。いわんや男子は外を勤《つとめ》て家におること稀なれば、誰かその子を教育する者あらん。哀《あわれ》というも、なおあまりあり。
『論語』に「夫婦別あり」と記せり。別ありとは、分けへだてありということにはあるまじ。夫婦の間は情《なさけ》こそあるべきなり。他人らしく分け隔ありては、とても家は治《おさま》り難し。されば別とは区別の義にて、この男女《なんにょ》はこの夫婦、かの男女はかの夫婦と、二人ずつ区別正しく定るという義なるべし。然るに今、多勢《たぜい》の妾を養い、本妻にも子あり、妾にも子あるときは、兄弟同士、父は一人にて母は異《こと》なり。夫婦に区別ありとはいわれまじ。男子に二女を娶《めと》るの権あらば、婦人にも二夫を私《わたくし》するの理なかるべからず。試《こころみ》に問う、天下の男子、その妻君が別に一夫を愛し、一婦二夫、家におることあらば、主人よくこれを甘んじてその婦人に事《つかう》るか。また『左伝《さでん》』にその室《しつ》を易《かう》うということあり。これは暫時《ざんじ》細君を交易することなり。
 孔子様は世の風俗の衰うるを患《うれえ》て『春秋』を著し、夷狄《いてき》だの中華だのと、やかましく人をほめたり、そしりたりせられしなれども、細君の交易はさまで心配にもならざりしや、そしらぬ顔にてこれをとがめず。我々どもの考にはちと不行届のように思わるるなり。あるいはまた、『論語』の「夫婦別あり」も、ほかに解しようのある文句か。漢儒先生たちの説もあるべし。
 親に孝行は当然のことなり。ただ一心に我が親と思い、余念なく孝行をつくすべし。三年父母の懐《ふところ》をまぬかれず、ゆえに三年の喪《も》をつとむるなどは、勘定ずくの差引にて、あまり薄情にはあらずや。
 世間にて、子の孝ならざるをとがめて、父母の慈ならざるを罪する者、稀なり。人の父母たる者、その子に対して、我が生たる子と唱え、手もて造り、金もて買いし道具などの如く思うは、大なる心得ちがいなり。天より人に授かりたる賜《たまもの》なれば、これを大切に思わざるべからず。子生るれば、父母力を合せてこれを教育し、年齢十歳余までは親の手許《てもと》に置き、両親の威光と慈愛とにてよき方に導き、すでに学問の下地《したじ》できれば学校に入れて師匠の教を受けしめ、一人前の人間に仕立《したつ》ること、父母の役目なり、天に対しての奉公なり。子の年齢二十一、二歳にも及ぶときは、これを成人の齢《よわい》と名づけ、おのおの一人の了管《りょうけん》できるものなれば、父母はこれを棄てて顧みず、独立の活計を営ましめ、その好む所に行き、その欲する事をなさしめて可なり。
 ただし親子の道は、生涯も死後も変るべきにあらざれば、子は孝行をつくし、親は慈愛を失うべからず。前にいえる棄てて顧みずとは、父子の間柄《あいだがら》にても、その独立自由を妨げざるの趣意のみ。西洋書の内に、子生れてすでに成人に及ぶの後は、父母たる者は子に忠告すべくして命令すべからずとあり。万古不易《ばんこふえき》の金言、思わざるべからず。
 さてまた、子を教うるの道は、学問手習はもちろんなれども、習うより慣るるの教、大なるものなれば、父母の行状正しからざるべからず。口に正理を唱《となう》るも、身の行い鄙劣《ひれつ》なれば、その子は父母の言語を教とせずしてその行状を見慣うものなり。いわんや父母の言行ともに不正なるをや。いかでその子の人たるを望むべき。孤子《みなしご》よりもなお不幸というべし。
 あるいは父母の性質正直にして、子を愛するを知れども、事物の方向を弁ぜず、一筋に我が欲するところの道に入らしめんとする者あり。こは罪なきに似たれども、その実は子を愛するを知て子を愛するゆえんの道を知らざる者というべし。結局その子をして無智無徳の不幸に陥らしめ、天理人道に背く罪人なり。人の父母としてその子の病身なるを患《うれえ》ざるものなし。心の人にしかざるは、身体の不具なるよりも劣るものなるに、ひとりその身体の病を患《うれえ》て心の病を患えざるは何ぞや。婦人の仁というべきか、あるいは畜類の愛と名づくるも可なり。
 人の心の同じからざる、その面《おもて》の相異《あいこと》なるが如し。世の開《ひらく》るにしたがい、不善の輩《はい》もしたがって増し、平民一人ずつの力にては、その身を安くし、その身代を護るに足らず。ここにおいて一国衆人の名代《みょうだい》なる者を設け、一般の便不便を謀《はかっ》て政律を立て、勧善懲悪《かんぜんちょうあく》の法、はじめて世に行わる。この名代を名づけて政府という。その首長を国君といい、附属の人を官吏という。国の安全を保ち、他の軽侮を防ぐためには、欠くべからざるものなり。
 およそ世の中に仕事の種類多しといえども、国の政事を取扱うほど難きものはなし。骨折る者はその報《むくい》を取るべき天の道なれば、仕事の難きほど報も大なるはずなり。ゆえに政府の下にいて政事の恩沢を蒙《こうむ》る者は、国君・官吏の給料多しとてこれをうらやむべからず。政府の法正しければその給金は安きものなり。ただにこれをうらやまざるのみならず、また、したがってその人を尊敬せざるべからず。ただし国君官吏たる者も、自から労して自から食《くら》うの大義を失わずして、その所労の力とその所得の給料と軽重いかんを考えざるべからず。これすなわち君臣の義というものか。
 右は人間の交《まじわり》の大略なり。その詳《つまびらか》なるは二、三枚の紙につくすべからず、必ず書を読ざるべからず。書を読むとは、ひとり日本の書のみならず、支那の書も読み、天竺《てんじく》の書も読み、西洋諸国の書も読ざるべからず。このごろ世間に、皇学・漢学・洋学などいい、おのおの自家《じか》の学流を立《たて》て、たがいに相|誹謗《ひぼう》するよし。もってのほかの事なり。学問とはただ紙に記したる字を読むことにて、あまりむつかしき事にあらず。学流得失の論は、まず字を知りて後の沙汰《さた》なれば、あらかじめ空論に時日をついやすは益なき事なり。人間の智恵をもって、日本・支那・英仏等、わずか二、三ヶ国の語を学ぶになにほどの骨折《ほねおり》あるや。鄙怯《ひきょう》らしくもその字を知らずしてかえって己《おの》が知らざる学問のことを誹謗するは、男子の恥ずべきことにあらずや。学問をするには、まず学流の得失よりも、我が本国の利害を考えざるべからず。
 方今、我が国に外国の交易始り、外国人の内、あるいは不正の輩《はい》ありて、我が国を貧にし我が国民を愚にし、自己の利を営《いとなま》んとする者多し。されば今、我が日本人の皇学・漢学など唱え、古風を慕い新法を悦ばず、世界の人情世体に通ぜずして、自《みず》から貧愚に陥るこそ、外国人の得意ならずや。彼の策中に籠絡《ろうらく》せらるる者というべし。
 この時にあたって外人のはばかるものは、ひとり西洋学のみ。ひろく万国の書を読て世界の事状に通じ、世界の公法をもって世界の公事《くじ》を談じ、内には智徳を脩《おさめ》て人々の独立自由をたくましゅうし、外には公法を守て一国の独立をかがやかし、はじめて真の大日本国ならずや。これすなわち我が輩の着眼、皇漢洋三学の得失を問わず、ひとり洋学の急務なるを主張するゆえんなり。
 願くは我が旧里中津の士民も、今より活眼を開て、まず洋学に従事し、自から労して自から食《くら》い、人の自由を妨げずして我が自由を達し、脩徳開智、鄙吝《ひりん》の心を却掃《きゃくそう》し、家内安全、天下富強の趣意を了解せらるべし。人誰か故郷を思わざらん、誰か旧人の幸福を祈らざる者あらん。発足の期、近《ちかき》にあり。怱々《そうそう》筆をとって西洋書中の大意を記し、他日諸君の考案にのこすのみ。
[#天から2字下げ]明治三年|庚午《かのえうま》一一月二七夜、中津|留主居町《るすいまち》の旧宅敗窓の下に記す
[#地から2字上げ]福沢諭吉



底本:「福沢諭吉教育論集」岩波文庫、岩波書店
   1991(平成3)年3月18日第1刷発行
底本の親本:「福沢諭吉選集 第9巻」岩波書店
   1981(昭和56)年1月26日第1刷発行
初出:「新聞雑誌 第37号付録」
   1872(明治5)年3月発行
入力:田中哲郎
校正:noriko saito
2007年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング