致《ふうち》もなく快楽もなきのみならず、あるいは行過ぎ、あるいは回り道して、事実に大なる損亡を蒙《こうむ》る者なきに非ず。一身一家の不始末はしばらくさしおき、これを公《おおやけ》に論じても、税の収納、取引についての公事《くじ》訴訟、物産の取調べ、商売工業の盛衰等を検査して、その有様を知らんとするにも、人民の間に帳合法のたしかなる者あらざれば、暗夜に物を探るが如くにして、これに寄つくべき方便なし。日本にて統計表の不十分なるも、その罪、多くは帳合法のふたしかなるによるものなり。
帳合法の大切なることかくの如く、これを民間に用うるは、公私の為に欠くべからざるの急なれども、今これを記すに横文の数字を用い、額に等しき左行の日本語を書き、ついにこれを世間に流行せしむるの見込あるべきや。余輩には断じてその見込あることなし。草書を楷書に変じ、平仮名を片仮名にせんとするも、容易に行われ難き通俗世界の人民へ、横文左行の帳合法を示すも、人民はその利害得失を問うにいとまあらず、まずその外見の体裁に驚きてこれを避くることならん。
ゆえに、今の横文字の帳合法は、一家に便利なり、上等の社会に便利なり、学者の流《りゅう》に適すべし、官員の仲間に適すべしといえども、人民の社会には適当せざるのみならず、かえってその体裁の怪しきがために、法の実用をも嫌わしむるものというべし。
この官員なり、また学者なり、永遠無窮、人民と交際を絶つの覚悟ならばすなわち可ならんといえども、いやしくも上流の知見を下流に及さんとするには、その入門の路をやすくして、帳合にも日本の縦《たて》の文字を用い、法を西洋にして体裁を日本にせんこと、一大緊要の事なり。たとえば学者先生の家にしても、横の帳合法は、主人に便利にして、細君に不便利ならん。この主人が、家計の事についてはまったく細君をして知らしめず、主人と細君とあたかも他人の如くならんとするの覚悟ならば、すなわち可《か》ならんといえども、夫婦ともに一家の経済を始末せんと思わば、婦人にも分りやすき法を用うるこそ策の得たるものというべけれ。その利害、もとより明白にして、喋々《ちょうちょう》弁論するにも及ばざることなり。
ある人の考に、日本の文字を用うれば、人の姓名を記し事柄を書くには、もとより便利なれども、数字にいたっては、二五八三と記して二千五百八十三と解《げ》すは、これまた人民社会に不通用のことなりとの説もあれども、ひっきょう、縦の文字を縦に用うることにて、人を驚かすほどの奇に非ず。一二三の字は如何なる下等の民もたいてい知らざるものなし。ただその用法に心を用うるのみにして足るべし。西洋の数字にいたっては、わずかに十字なりといえども、開闢《かいびゃく》以来、人の知らざるものなれば、これを学ぶにも多少の精神を費さざるをえず。すでに字の形を学ぶに精神を費し、またその用法をことにす。これを日本の数字に比し、便不便はいわずして明らかなり。
結局、今の横文帳合はなにほどに流行するも、早晩、いずれのところにか突当りて、上流と下流との関所を生ぜざるをえず。縦の帳合はその入門の路、たとい困難なるも、関所を生ずるの患《うれい》なし。たとえば今、日本大政府の諸省に用うる十露盤も、寒村|僻邑《へきゆう》の小店に用うる十露盤も、乗除の声に異同なきは、上下の勘定法に関所なきものなり。帳合の法もかくありたきことと余輩の願う所なり。あるいはまた前の如く、二五八三と記すを不便なりといえば、平たく二千五百八十三円と記して、西洋帳合の趣意にしたがうべき仕方もあり。その説はこれを他日に譲る。
小学教育の事 四
方今《ほうこん》、世の識者が小学校の得失を論じ、その技芸の教授を先にして道徳の教を後にするを憂《うれう》る者なきに非ず。たとえば、天文、地理、究理、化学等は技芸なり。孝悌忠信は道徳なり。究理化学を学び得るも、孝悌忠信の道を知らざれば、世の風俗は次第に悪しくなるべしとて、もっぱら儒者の教を主張して、あるいは小学校の読本に、『論語』、『大学』等の如き経書《けいしょ》を用いんとするの説あり。
この説、はなはだ理あり。人としてただ技芸のみを知り、道の何ものたるを弁《わきま》えずんば、ほとんど禽獣に近し。道徳の教、はなはだ大切なりといえども、余輩の考は少しくこれに異なり。その異なる所は道徳を不用なりというには非ず。小学校に『論語』『大学』の適当せざるをいうなり。今の日本の有様にて、今の小学校はただ、下民《かみん》の子供が字を学び数を知るまでの場所にて、成学の上、ひと通りの筆算帳面のつけようにてもできれば満足すべきものなり。技芸も道徳も未《いま》だ顧《かえりみ》るにいとまあらず。
儒者にかぎらず、洋学者流も、この辺の事情については、はなはだ粗漏《そろう》迂闊《うかつ》の罪をまぬかれ難し。小学の教則に、さまざま高上なる課目をのせ、技芸も頂上に達して、画学、音楽、唱歌、体操等を教授せんとする者あるが如し。田舎の百姓の子に体操とは何事ぞ。草を刈り、牛を飼い、草臥《くたびれ》はてたるその子供を、また学校に呼びて梯子登りの稽古か、難渋至極というべし。
『論語』『大学』の教もまた、この技芸の如し。今の百姓の子供に、四角な漢字の素読《そどく》を授け、またはその講釈するも、もとより意味を解すものあるべからず。いたずらに双方の手間潰《てまつぶ》したるべきのみ。古来、田舎にて好事《ものずき》なる親が、子供に漢書を読ませ、四書五経を勉強する間に浮世の事を忘れて、変人奇物の評判を成し、生涯、身を持て余したる者は、はなはだ少なからず。ひっきょう、技芸にても道徳にても、これを教うるに順序を誤り場所を誤るときは、有害無益たるべし。今の小学校は高上なる技芸・道徳を教うる場所に非ざるなり。
小学校の教育は、いつにても廃学のときに、幾分か生徒の身に実《じつ》の利益をつけて、生涯の宝物となすべきこと、余輩の持論なり。ゆえに人民の貧富、生徒の才・不才に応じて、国中の学校も二種に分れざるをえず。すなわち一は普通の人民に日用の事を教うる場所にして、一は学者の種《たね》を育つる場所なり。銭《ぜに》あり才あるものは、もとより今の小学校にとどまるべからず。あるいは最初よりこれに入らずして、上等の学校に入るべし。すなわち地方に中学校の入用というも、このわけなり。小中大といえば、順序をへて次第に上るべきように聞《きこゆ》れども、事実、人の貧富、才・不才にしたがって、はじめより区別するか、あるいは入学の後、自然にその区別なきを得ず。世の中の大勢これをいかんともすべからざるなり。
右の如く学校の種類を二に分けて、その上等のものには、道徳の教に四書五経を用ゆべきやというに、ここにいたっても、余輩にはまた少しく説あり。道徳の教も人の教育の一カ条にして、必ず欠くべからざるものたるは論をまたず。たとえば人の生活に塩の欠くべからざるが如し。而《しこう》してその教の種類には、儒もあり、仏もあり、また神道、耶蘇もあり、たいてい同様のものならん。されども、日本には古来、儒者の道、もっとも繁昌したるゆえに、まず慣れたるものを用うるとして、かりに儒にしたがうも、今の儒者をしてそのまま得意の四書五経を講論せしめて、もって道徳の教に十分なりとはなし難し。
聖人の本意は、後世より測り知るべからざるものとして、しばらくこれを擱《さしお》き、その聖人の道と称して、数百年も数千年も、儒者のこれを人に教えて、人のこれを信じたる趣《おもむき》をみれば、欠点、はなはだ少なからず。就中《なかんずく》、その欠点の著しきものは、孝悌忠信、道徳の一品をもって人生を支配せんとするの気風、これなり。とりも直さず、塩の一味《ひとあじ》をもって人の食物に供せんとするに異《こと》ならず。塩は食物に大切なり。これを欠くべからずといえども、一味をもって生を保つべからず。
けだしこの一味《ひとあじ》、つまりは聖人の本意にも非ず、また後世の儒者にても、その本意に背《そむ》くを知りてこれを弁ずる者ありといえども、いかんせん、世人の精神に感ずるところは、道徳の一品をもって身を立《たつ》るの資本となし、無芸にても無能にても、これに頓着《とんちゃく》せざる者あるが如し。その趣《おもむき》は、著者と読者との間に誤解を生じ、教育と学者との間に意味の通ぜざるが如し。すでに誤解を生じて意味の通ぜざることあれば、その本意の性質にかかわらず、これを不十分なりといわざるをえず。
然りといえども世の中の事はすべて平均をもって成るものなれば、この平均を得るときは、何事にてもほとんど害悪なきものなり。古来、日本の教を道徳と技芸との両様に区別して、その釣合いかんを尋ぬれば、甲重くして乙軽しといわざるをえず。すなわち徳あまりありて智足らざるなり。余輩もとよりこの徳の量を減ぜんというに非ず。勉めて智の不足を足して、すでにあまりある徳の量にひとしからしめ、もって文明の度をいっそうの高きに置かんと欲するなり。ゆえに今の儒者も道徳の一味に安んずることなくして、勉て智学に志し、智徳その平均を得て、はじめて四書五経をも講論せしむべきなり。
底本:「福沢諭吉教育論集」岩波文庫、岩波書店
1991(平成3)年3月18日第1刷発行
底本の親本:「福沢諭吉選集 第12巻」岩波書店
1981(昭和56)年9月25日第1刷発行
初出:「福澤文集 二編」中島氏蔵版
1879(明治12)年8月新刻
入力:田中哲郎
校正:noriko saito
2009年10月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング