の性質を知らんとするには、まずその物を見ること緊要なり。熱国の人民は氷を見たることなし。ゆえにその性質を知らず。これを知らざるがゆえに、その働の有害なるか無害なるかを知らざるなり。また、人の天然において奇異を好むは、その性なり。山国の人は海を見て悦《よろこ》び、海辺の人は山を見て楽しむ。生来、その耳目に慣れずして奇異なればなり。而《しこう》してそのこれを悦び、これを楽しむの情は、その慣れざるのはなはだしきにしたがってますます切《せつ》にして、往々判断の明識を失う者多し。仏蘭西の南部は葡萄の名所にして酒に富む。而してその本部の人民にははなはだしき酒客を見ざれども、酒に乏しき北部の人が、南部に遊び、またこれに移住するときは、葡萄の美酒に惑溺して自からこれを禁ずるを知らず、ついにその財産生命をもあわせて失う者ありという。
 また日本にては、貧家の子が菓子屋に奉公したる初には、甘《かん》をなめて自から禁ずるを知らず、ただこれを随意に任してその飽くを待つの外に術《すべ》なしという。また東京にて花柳に戯れ遊冶《ゆうや》にふけり、放蕩無頼の極に達する者は、古来東京に生れたる者に少なくして、必ず田舎漢《いなかもの》に多し。しかも田舎にて昔なれば藩士の律儀《りちぎ》なる者か、今なれば豪家の秘蔵息子にして、生来浮世の空気に触るること少なき者に限るが如し。これらの例をかぞうれば枚挙にいとまあらず。あまねく人の知るところにして、いずれも皆人生奇異を好みて明識を失うの事実を証するに足るべし。
 ゆえに、子女の養育に注意する人は、そのようやく長ずるにしたがって次第に世間の人事にあたらしむるの要用なるを知り、あるいは飲酒といい演劇といい、謹慎着実なる父母の目には面白からぬ事ながら、とうていこれを禁ずべきに非ざれば、この好むところに任して、酒をも飲ましめ、演劇の見物をも許して、ただこれを節するの緊要なるを知らしむるのみ。ある西人《せいじん》の説に、子女ようやく長じたらば、酒を飲むも演劇を見物するも、初はまず父母とともにして、次第に独歩の自由を許すべしという者あり。この説、はなはだあたるが如し。
 右に述ぶる事実、はたして違《たが》うことなくば、ある人の憂慮する少年書生の無勘弁なる者を導きて、これに勘弁の力を附与し、その判断の識を明らかならしむるの法、いかんして可ならん。身を終るまでこれを束縛して、
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング