慶応義塾の記
福沢諭吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)義塾を創《はじ》め

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)講究|切磋《せっさ》し

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「壹+鳥」、第3水準1−94−71]斎

 [#…]:返り点
 (例)自[#レ]我作[#レ]古
−−

 今ここに会社を立てて義塾を創《はじ》め、同志諸子、相ともに講究|切磋《せっさ》し、もって洋学に従事するや、事、もと私《わたくし》にあらず、広くこれを世に公《おおやけ》にし、士民《しみん》を問わずいやしくも志あるものをして来学せしめんを欲するなり。
 そもそも洋学のよって興《おこ》りしその始を尋ぬるに、昔、享保の頃、長崎の訳官某|等《ら》、和蘭通市の便を計り、その国の書を読み習わんことを訴えしが、速やかに允可《いんか》を賜りぬ。すなわち我が邦の人、横行《おうこう》の文字を読み習うるの始めなり。
 その後、宝暦明和の頃、青木昆陽、命を奉じてその学を首唱し、また前
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング