財の精細《せいさい》なること上士の夢にも知らざるもの多し。二人扶持《ににんぶち》とは一|箇月《かげつ》に玄米《げんまい》三|斗《と》なり。夫婦に三人の子供あれば一日に少なくも白米一升五合より二升は入用なるゆえ、現に一月二、三斗の不足なれども、内職の所得《しょとく》を以て麦《むぎ》を買い粟《あわ》を買い、或《あるい》は粥《かゆ》或は団子《だんご》、様々《さまざま》の趣向《しゅこう》にて食《しょく》を足《た》す。これを通語にて足《た》し扶持《ぶち》という。食物すでに足《た》るも衣服なかるべからず。すなわち家婦《かふ》の任《にん》にして、昼夜の別《べつ》なく糸を紡《つむ》ぎ木綿《もめん》を織り、およそ一婦人、世帯《せたい》の傍《かたわら》に、十日の労《ろう》を以て百五十目の綿を一反の木綿に織上《おりあぐ》れば、三百目の綿に交易《こうえき》すべし。これを方言《ほうげん》にて替引《かえびき》という。
一度《いちど》は綿と交易してつぎの替引の材料となし、一度は銭と交易して世帯の一分《いちぶ》を助け、非常の勉強に非ざれば、この際に一反を余《あま》して私家《しか》の用に供するを得ず。娘の嫁入前《よめいりまえ》に母子《ぼし》ともに忙《いそがわ》しきは、仕度の品を買《かっ》てこれを製するがために非ず、その品を造るがためなり。或《あるい》はこれを買うときは、そのこれを買うの銭《ぜに》を作るがためなり。かかる理財の味《あじ》は、上士族の得て知るところに非ず。この点より論ずれば上士も一種の小華族というて可《か》なり。廃藩の後、士族の所得は大《おおい》に減じて一般の困迫《こんはく》というといえども、もしも今の上士の家禄を以てこれを下士に附与《ふよ》して下士従来の活計を立てしめなば、三、五年の間に必ず富有《ふゆう》を致すことあるべし。(理財活計の趣を異にす)
[#ここから1字下げ]
廃藩の後、藩士の所得|大《おおい》に減ずるとは、常禄《じょうろく》の高を減じたるをいうに非ず。中津藩にして古来|度々《たびたび》の改革にて藩士の禄を削《けず》り、その割合を古《いにしえ》に比すればすでに大《おおい》に減禄《げんろく》したるがごとくなるを以て、維新の後にも諸藩同様に更に減少の説を唱《とな》えがたき意味もあり、かつ当時流行の有志者が藩政を専《もっぱら》にすることなくして、その内実は禄を重んずるの種族が
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング