意にして、結局は政府と学者と直接の関係を止め、ともに高尚の域に昇りて永遠重大の喜憂をともにせんとするの旨を述べたるものなり。たとえばここに一軒の家あらん。楼下は陋《いや》しき一室にして、楼上には夥多《あまた》の美室あり。地位職分を殊にする者が、この卑陋《ひろう》なる一室に雑居して苦々《にがにが》しき思をなさんより、高く楼に昇りてその室を分ち、おのおの当務の事を務むるはまた美ならずや。室を異にするも、家を異にするに非ず。居所高ければもって和すべく、居所|卑《ひく》ければ和すべからざるの異《い》あるのみ。
 末段にいたり、なお一章を附してこの編を終えん。すべて事物の緩急軽重とは相対したる意味にて、これよりも緩なり彼よりも急なりというまでのことなれば、時の事情によりて、緩といえば緩ならざるはなし、急といえば急ならざるはなし。この緩急軽重の判断にあたりては、もっとも心情の偏重によりて妨げらるるものなり。ゆえに今政府の事務を概して尋ぬれば、大となく小となく悉皆《しっかい》急ならざるはなしといえども、逐一《ちくいち》その事の性質を詳《つまびらか》にするときは、必ず大いに急ならざるものあらん。また、学者が新聞紙を読みて政《まつりごと》を談ずるも、急といえば急なれども、なおこれよりも急にしてさらに重大なる事の箇条は枚挙にいとまあらざるべし。
 前章にいえる如く、当世の学者は一心一向にその思想を政府の政に凝《こ》らし、すでに過剰にして持てあましたる官員の中に割込み、なおも奇計妙策を政の実地に施さんとする者は、その数ほとんどはかるべからず。ただに今日、熱中奔走する者のみならず、内外に執行《しゅぎょう》する書生にいたるまでも、法律を学ぶ者は司法省をねらい、経済学に志す者は大蔵省を目的とし、工学を勉強するは工部に入らんがためなり。万国公法を明らかにするは外務の官員たらんがためなり。かかる勢にては、この書生輩の行末《ゆくすえ》を察するに、専門には不得手《ふえて》にしていわゆる事務なるものに長じ、私《し》に適せずして官に適し、官に容れざれば野《や》に煩悶し、結局は官私不和の媒《なかだち》となる者、その大半におるべし。政府のためを謀れば、はなはだ不便利なり、当人のためを謀れば、はなはだ不了簡《ふりょうけん》なり。今の学者は政府の政談の外に、なお急にして重大なるものなしと思うか。
 手近くここにそ
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福沢 諭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング