思はず
[#ここで字下げ終わり]

 昼夜寝続けてゐる病人の幻想にあらはれるものは必ずや多少とも深い印象の残されたものに相違ない。隅田川もその一つであつて、一時は浜町辺の病院にゐる幻覚をつづけ 大君の都の中の大川にほとりして病む秋の初めに といふ歌さへ作られてゐる程であつた。この歌は、思想の動揺に堪へる気力がない、も一度直つて隅田川を渡れるか如何かそんなことさへ口へ出したり考へたりしないで置かうといふので、意識のうすれた心情がよく現はれてゐてあはれが深い。

[#ここから2字下げ]
松前や筑紫や室《むろ》の混り唄帆を織る磯に春雨ぞ降る
[#ここで字下げ終わり]

 この歌はどういふものかあまり本に出て居ない。與謝野家がまだ渋谷の丘の下の家にゐた頃四五人集つて歌をよむこと毎月一度位はあつたやうであるが、ある日のさういふ席で作られたものである。当時歌の作り方の分らなかつた初心の私に強い印象を刻みつけた歌であるから今に忘れないものの一つである。偶※[#二の字点、1−2−22]その席に来合せた故馬場孤蝶先生もまたこの歌にひどく感心したやうな記憶がある。「室」は室の津である、あとは説明を要しないが、如何にものどかな磯の景色が絵のやうに浮ぶではないか。ただし之は明治の大御代の話であるから今日の読者には如何か分らない。

[#ここから2字下げ]
身のいたしゆたのたゆたに縞葦の浸れる川へ我も入らまし
[#ここで字下げ終わり]

 同じ姿勢で寝つづけてゐる病人が、体が痛いのでどうかしたいと思つた時、ふと豊かな水の中で静かに縞葦のゆれる光景が目に浮んだ。あの葦のやうに川へつかつたら如何だらう。如何にも気持がよささうだと途方もない空想を描く歌である。さうしてこの途方もない空想こそ詩人に与へられた一つの特典なのである。

[#ここから2字下げ]
紅《あけ》の緒の金鼓寄せぬと覚まさばやよく寝《ね》る人を憎む湯の宿
[#ここで字下げ終わり]

 京の舞姫を詩題に使つたもの若い晶子さんのやうなのは先づない。(後を吉井勇君によつて継承せられてはゐるが)。この歌もその一つで、有馬辺の小さな朝の光景のスナツプである。「金鼓」は軍鼓で、但し紅い紐がついてゐるから女持の軍鼓である。敵が攻めて来ましたよといつて起しませうかといふわけなのであらう。世間一般の歌といふものが味もそつけもないつまらない唯事歌となり
前へ 次へ
全175ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング