うに之を召すことはなかつた。一人の知音なく遠い佐渡で淋しく崩ぜられた院の上がいかにも帝王らしい高雅な調べで表現されてゐる。
[#ここから2字下げ]
梅雨《つゆ》去りぬ先づ縹草初夏の瞳を上げて喜びを云ふ
[#ここで字下げ終わり]
梅雨が上つていよいよ夏だといふはればれしい感じは恐らく凡ての草木の抱く所であらう。この歌ではその最初の声を発するものが縹草即ち小さい露草で、可哀らしい紫の瞳を上げて子供らしく嬉しい嬉しい嬉しいといふ様に見える。成るほどさうかも知れない。
[#ここから2字下げ]
大きなる護岸工事の板石の傾く上に乗れる青潮
[#ここで字下げ終わり]
これは新潟港の所見である。護岸工事の傾斜したコンクリイトの板石に秋の潮がさして来る、その心を濡らす様な青さ。青潮にはその中に作者の心が溶けてゐて抒情性がそこに生れるのである。単純に天地の一角を切り取つた無情の写生ではない。
[#ここから2字下げ]
雨の日は我を見に来ず傘さして朝顔摘めど葵を摘めど
[#ここで字下げ終わり]
私は花作りです、いつも庭へ出て花の世話をします、それをあの人は見に来ます、私を恋して居るのでせう、私はさう思つてゐました、さうして見られるのを楽しみました。それに如何でせう、雨の日は来ません、私は見られたさが一杯で傘をさして葵の日には葵を摘み、朝顔の日には朝顔を摘んで待ちましたが、遂に見に来ませんでした、そんな浅はかな恋があるでせうか、あの人のことはもう考へないことにしませう。
[#ここから2字下げ]
はてもなき蒲原の野に紫の蝙蝠のごとある弥彦かな
[#ここで字下げ終わり]
越後蒲原の平野から弥彦山を望んだ第一印象で、同地を故郷とする堀口大學君が激賞してゐる歌だ。私の知らぬ景色だから批評の限りでないが、堀口君が感心してゐるのだから間違ひはあるまい。
[#ここから2字下げ]
二十三人をまねびて空笑みす男のすなる偽りも云ふ
[#ここで字下げ終わり]
人を見ればをかしくもないのに作り笑ひをして歓心を求めたり、又男の様にうそを云つたり私も大分違つて来た。何時頃からこんなになつたのであらう、さうだ二十三の時だ、そんなことを覚えたのは。これも作者の場合に示された人間記録の一である。
[#ここから2字下げ]
永久《とこしへ》と消えゆく水の白波を一つのことと思はるべしや
[#ここで字
前へ
次へ
全175ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング