の挽歌を詠まれ寝園と題して公表された。何れも金玉の響きを発する秀什である。これからその内の幾つかを拾つて当時を偲ぶことにしよう。吉田さんには旧夢茫々とうつる過去も私の目にはもつと濃い形に現はれる。「それよりも濃く我に現はる」とは如何だ、日本語も斯うなると字面から光が射すやうだ。
[#ここから2字下げ]
ある宵の浅ましかりし臥所思ひぞ出づる馬追啼けば
[#ここで字下げ終わり]
道を迷ひその内日が暮れてしまひ山小屋みたやうな所で仮寝をしたことがある。それを思ひ出した。灯を慕つて飛んで来た馬追が啼き出した為である。その夜も馬追がしきりに啼いてゐた。浅ましかりしとは云ふものの実は懐しい楽しい思ひ出なのである。
[#ここから2字下げ]
青空の下《もと》に楓の拡りて君亡き夏の初まれるかな
[#ここで字下げ終わり]
「青空の下に楓が拡がる」初夏の光景を抒してこれ以上に出ることは恐らく出来まい。それだけはじめての夏を迎へる寡婦の心持がまざまざと出て居る。
[#ここから2字下げ]
河烏水食む赤き大牛を美くしむごと飛び交ふ夕
[#ここで字下げ終わり]
これも亦玉川の夏の夕らしい光景であるが、万有の上に注がれるこの作者の温かい同情がここでは河烏の上に及んで、牛を中心に一幅の平和境を形作らせてゐることが注目される。作者の自然を見るやいつもかうして同情心が離れない。それ故に景を抒しつつ立派な抒情詩となるのである。
[#ここから2字下げ]
我机地下八尺に置かねども雨暗く降り蕭かに打つ
[#ここで字下げ終わり]
寛先生は如何いふわけか火葬が嫌ひだといふことなのでその感情を尊重して特に許可を受けて土葬にした。その為、多摩墓地の赤土に恐ろしく深い穴を掘つて棺をその中へ釣り降ろした。この歌の地下八尺はそれをいふのであるが、字面は木下杢太郎君の発明したものを借用したらしい。五月雨がしとしと降つて居る、世の中は暗い。丸で地下八尺の処に眠つてゐる君の側へ私の机を据ゑた感じだ。
[#ここから2字下げ]
わが心寂しき色に染むと見き火の如してふ事の初めに
[#ここで字下げ終わり]
火の如き事の初めとは恐らく交歓第一夜を斥すのであらう。その時心を走つた一抹の寂しさがあつた、それを私は忘れることが出来ないといふのであらう。これは炉上の雪でなく、火の中の氷といふ感じで誰も恐らく味はつたのでは
前へ
次へ
全175ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング